作成:アトム弁護士法人(代表弁護士 岡野武志)

胸郭出口症候群後遺障害

胸郭出口症候群|後遺障害等級は何級になる?慰謝料、逸失利益はいくら?

胸郭出口症候群の後遺症とは?

「交通事故で胸郭出口症候群後遺障害が残ってしまった・・・。」

肩や腕、手のしびれでお悩みの方もおられますよね。
交通事故の被害者には、適正な慰謝料や逸失利益の賠償を請求できる権利があります。

  • 胸郭出口症候群の後遺障害とは?症状、原因、治療法は?
  • 胸郭出口症候群の後遺障害等級認定とは?何級が認定されるの?
  • 胸郭出口症候群の後遺障害について慰謝料の相場はどのくらい?
  • 胸郭出口症候群の後遺障害の逸失利益とは?どのくらい労働能力を喪失するの?

今回は、このような「胸郭出口症候群の後遺障害」に関する疑問について弁護士が解説します。


1

胸郭出口症候群の後遺障害とは?

胸郭出口症候群の症状|上腕のしびれ?

胸郭出口症候群(きょうかくでぐちしょうこうぐん)とは?

胸郭出口症候群とは、首と胸の間にある「胸郭出口」と呼ばれるところで、筋肉や骨により神経や血管が圧迫され、結果として腕のしびれ等が生じる後遺障害です

胸郭出口症候群がおきる原因は?

腕を動かすための神経や血管は、胸郭出口を通って、首から腕にのびています。

胸郭出口を通る神経、血管
  • 腕神経叢(わんしんけいそう)
  • 鎖骨下動脈
  • 鎖骨下静脈

これらの神経や動脈が胸郭出口で圧迫されることで、胸郭出口症候群が生じるのです。
胸郭出口症候群は、狭窄部位(=すぼまって狭くなっている部分)によって、次のような名称で呼ばれることもあります。

狭窄部位と胸郭出口症候群の別称

斜角筋症候群

首の付け根にある「斜角筋」や、頚部の筋肉によって、神経・血管が圧迫される場合。

肋鎖症候群

「鎖骨」と「肋骨」の間において、神経・血管が圧迫される場合。

小胸筋症候群

腕の付け根にある「小胸筋」と「肩甲骨」との間において、神経・血管が圧迫される場合。

症状はどのようなもの?

おもな症状は、次のとおりです。

神経の症状
  • 首、肩、腕のしびれ(とくに腕と手の小指側)
  • 首、肩、腕のチクチクする感覚
  • 首、肩、腕の刺すような痛み
  • 肩こり
  • 腕の筋力低下、動かしにくさ
  • 手の握力低下
  • 手の巧緻性(こうちせい)が低下、指先が不器用
血管の症状

血行不良、痛み、感覚障害

症状はどのような時にあらわれる?

腕を上げる動作をしている時に、これらの症状があらわれることが多いといわれています。
つり革につかまったり、洗濯物を干したりするなど腕を上げる動作をしたときに、腕のしびれ等を感じたら、胸郭出口症候群の可能性があります。

胸郭出口症候群の検査|痛みの誘発テスト?

さて、上記のような症状がある場合、整形外科を受診しましょう。

診察では、症状の聞き取り、症状の誘発テスト、画像検査(CT、MRIなど)がおこなわれます。

また、血管造影検査によって異常血流がないか確認する方法もあります。この検査は、血管内にX線検査用の造影剤を注入してX線撮影をするものです。

誘発テストというのは、あえて神経や血管が圧迫されやすい姿勢をとることで、しびれ、痛みなどの症状を誘発させて診断する検査です。

症状の誘発テストの種類

脈拍で判断するもの

  • アドソンテスト(Adson Test)
  • ライトテスト(Wright Test)
  • エデンテスト(Eden Test)

疼痛で判断するもの

  • モーレイテスト(Morley Test)
  • ルーステスト(Roos Test)

誘発テストの内容は、それぞれ次のとおりです。

アドソンテスト(Adson Test)

種類
脈管テスト(脈拍の触知)
方法
腰かけて両手を自分の大腿にのせた楽な姿勢の状態で、両側の橈骨(とうこつ)動脈拍動を触知。
頭をできるだけ、後ろにそった姿勢で、顔を左右いずれか一側に向けて、深く息を吸い込ませる。
診断結果
一側の脈拍のみが減弱・喪失したり、一側の手に疼痛が生じれば陽性。

ライトテスト(Wright Test)

種類
脈管テスト(脈拍の触知)
方法
両手をぶらんと下垂した状態で、椅子に座る。
腕を外転、外旋させながら橈骨動脈の拍動をみる。
(両肩関節を外転90度、外旋90度、肘90度屈曲位の姿勢になる。力こぶを作るような姿勢。)
診断結果
・一側のみの拍動がわずかの外転で消失するなら、陽性。
・肘まで両手を上げた状態で、橈骨動脈が触れなくなり、胸骨出口部が痛くなる。

エデンテスト(Eden Test)

種類
脈管テスト(脈拍の触知)
方法
胸を張り、両肩を後下方に引く。
診断結果
橈骨動脈の脈拍が減弱・停止した場合、肋鎖骨間での圧迫の可能性がある。

モーレーテスト(Morley Test)

種類
神経刺激テスト(痛みが生じるか判断する)
方法
鎖骨上窩部胸鎖乳突筋の外側(腕神経叢)を皮膚の上から圧迫する。
診断結果
圧痛、上肢・前胸部への拡散通があれば陽性。

ルーステスト(Roos Test)

種類
神経刺激テスト(痛みが生じるか判断する)
方法
両肩関節を外転90度、外旋90度、肘90度屈曲位で、両手首の屈伸3分間行なう。
診断結果
・腕神経叢(わんしんけいそう)に圧迫があるときは、手指のしびれ、前腕のだるさのために続けることができない。
・静脈に圧迫がある場合、上肢は青白くなり、チアノーゼが生じる。

胸郭出口症候群の治療|鎮痛剤?手術?

治療は、保存療法が中心になりますが、重傷の場合には手術が必要になります。

保存療法

姿勢の悪さが胸郭出口症候群を誘発することがあるため、良好な姿勢を保つ必要があります。
また、重い荷物を持ち上げるなど、負担のかかることは避けましょう。
さらに、睡眠不足やストレスなどを回避することが必要です。

薬物療法としては、消炎鎮痛剤などが処方されます。

薬物療法の一例

筋弛緩剤、循環改善剤、神経機能改善剤、消炎鎮痛剤、精神安定剤などの投与

肩周辺の筋肉のストレッチなどのリハビリもしていくことが重要です。
筋力強化や血流改善のためのストレッチが症状改善につながるようです。

手術

胸郭出口における神経や血管に対する圧迫が強く、痛みに耐えられないた場合には、手術がおこなわれることもあります。狭い部分を広げるための手術です。

手術の一例
  • 筋肉の腱を切除
  • 肋骨の一部を切除
2

胸郭出口症候群の後遺障害等級認定

後遺障害等級の認定とは?

後遺障害等級の認定とは、後遺障害の重さを認定してもらう手続きです。
後遺障害の重さは、1級から14級にわかれており、1級がもっとも重い等級になります。

後遺障害等級認定の手続きの流れ

入通院治療が終了し、症状固定をむかえたら、後遺障害診断書などの必要書類を準備して、損害保険料率算出機構に申請します。

後遺障害認定の申請手続は、被害者請求と事前認定の2通りです。
被害者請求とは、被害者みずからが申請する手続きです。

被害者請求の流れ

事前認定とは、被害者が保険会社を通じて申請する手続きです。

事前認定の流れ

被害者請求の場合、より柔軟に認定に資する書類を提出できるので、認定を受ける者にとって有利といえます。

被害者請求のデメリットとして、資料の準備など手間がかかりますが、弁護士などに助言を求めながら進めていきましょう。

「被害者請求」と「事前認定」
被害者請求 事前認定
手続の手間 かかる かからない
有利な医証
の提出
できる できない
不利な事情
の補足
できる できない

胸郭出口症候群の等級は何級?

後遺障害等級は何級が認定されるの?

胸郭出口症候群では末梢神経の神経症状が問題になります。
その神経症状の程度に応じて、次のような後遺障害等級が認定されます。

1213号「局部に頑固な神経症状を残すもの」
・医学的に証明できるもの
(例)各種検査によって陽性反応がでること
149号「局部に神経症状を残すもの」
・医学的に合理的な説明ができるもの
(例)事故直後から症状が持続・反復し、整形外科への通院を継続している

後遺障害等級を認定してもらうためのポイントは?

胸郭出口症候群の後遺障害認定のポイントは、次のようなものです。

胸郭出口症候群のポイント

症状が持続・反復していること

  • 頚部、肩、腕に神経や血管の圧迫症状。
  • 事故直後からの愁訴が持続・反復。

(例)6か月間で60回程度の頻度で病院へ通院。

検査結果から医学的な証明や説明が可能

  • 誘発テストで、神経症状があること。
  • 血管造影検査で、圧迫や狭窄の所見。
  • 画像所見等で、頸椎疾患や抹消神経疾患を除外できること。

12級13号に認定してもらうには、検査結果が非常に重要です。
誘発テストや、血管造影検査、画像所見などによって、胸郭出口症候群の所見が得られない場合、14級9号が認定されるか、非該当になります。

その他の注意点

しびれ、痛みを感じた場合には、出来るだけ早く通院する必要があります。
なぜならば、交通事故による怪我(=交通事故との因果関係のある怪我)といえなくなってしまい、賠償請求ができなくなってしまうからです。

もっとも、早期に通院できたとしても、胸郭出口症候群は見落とされやすい傾向にあります。
ですが、診断結果は、後遺障害等級を認定してもらうための資料として、とても重要です。
もしも、「この症状は胸郭出口症候群に該当するのではないか・・・」と思われる方は、担当医師と相談のうえ、上記の検査を受けておいたほうがよいでしょう。
そして、診断書に記録が残るように、必ずご自身の自覚症状を詳しく医師に伝えることが重要です。

まとめ

後遺障害認定にむけて今できること
  1. ① 症状は、詳しく医師に伝える
  2. ② 症状がでたらすぐ、病院に通院する
  3. ③ 胸郭出口症候群の検査、誘発テストを必ず受ける
3

胸郭出口症候群の後遺障害の示談金相場

交通事故でもらえる示談金の内訳

交通事故示談金の内訳

治療中の損害について

まず、治療中の損害として、治療費、休業損害、入通院慰謝料などの賠償金がもらえます。

治療中の損害賠償金
治療費
交通事故による怪我の治療にかかった費用。
必要かつ相当な範囲内で実費が補償される。
休業損害
治療中に仕事を休んだために減少した収入に対する補償。
入通院慰謝料(傷害慰謝料)
入通院を余儀なくされた精神的苦痛に対する慰謝料。
入通院の治療期間に応じて慰謝料金額が算定される。

後遺症に関する損害について

次に、治療終了後の損害として、後遺障害に関する逸失利益、慰謝料などの賠償金がもらえます。

これは、いわゆる「後遺症」についての損害賠償金です。

これらの賠償金については、その後遺症について後遺障害等級が認定された場合にのみ受け取ることができます。

治療終了後の損害賠償金
後遺障害逸失利益
後遺障害によって稼ぐことができなくなった将来の収入に対する補償。
後遺障害慰謝料
後遺障害が残ったことによる精神的苦痛に対する慰謝料。

その他

そのほか、物損があれば修理費を賠償してもらえます。
被害者の方が亡くなられた場合には、死亡に関する逸失利益、慰謝料などの賠償金がもらえます。

後遺障害の慰謝料|金額は等級で決まる?

後遺障害慰謝料の相場は?

後遺障害慰謝料は、認定された後遺障害等級ごとに相場があります。⇊

ここでは、弁護士基準と自賠責基準の相場を整理しました。

等級 弁護士基準 自賠責基準
12 290 93
14 110 32

※単位:万円

弁護士基準、自賠責基準とは?

慰謝料金額相場の3基準

慰謝料の算定基準には、弁護士基準、任意保険基準、自賠責基準の3種類があります。

慰謝料の算定基準

①弁護士基準

  • 実際の裁判例をもとにした慰謝料相場
  • 3つの算定基準のなかでいちばん高額

②任意保険基準

  • 任意保険の保険会社独自の支払基準
  • 自賠責基準とほぼ同額か、自賠責基準に少し上乗せした程度

③自賠責基準

自賠責保険の支払基準

保険会社から提示される示談金は、裁判の相場をもとにした弁護士基準と比べて、どうしても少額になりがちです。
交通事故で適正な慰謝料金額を知りたい方は、無料相談などを活用して弁護士までお尋ねください。

後遺障害の逸失利益|収入減少の補償は?

逸失利益とは?後遺障害で思うように働けないときの補償?

胸郭出口症候群の場合、手のしびれや、肩の痛みなどによって、今まで通りに働けないという方も多いでしょう。
このように、今までどおりに働けなくなり、本来ならば得られたであろう収入が得られなくなった損害についても、賠償請求は可能です。

このような損害のことを「逸失利益」といいます。

逸失利益とは
  • 以前の労働能力を100%とした場合に、現在の労働能力は何%なのか(労働能力喪失率)
  • 後遺障害によって思うように働けない期間は、何年間なのか(労働能力喪失期間)
  • 将来受け取るはずだった収入を、現在受けとれる利益はどのくらいあるのか(中間利息控除)

というような視点で、逸失利益は計算されます。⇊

基礎収入×労働能力喪失率×労働能力喪失期間に対応するライプニッツ係数
基礎収入 被害者に後遺障害がなければ
将来的に得るはずであった年収
労働能力
喪失率
後遺障害によって
年収を低下させる割合
労働能力
喪失期間
後遺障害によって
年収が低下する期間
ライプニッツ係数 逸失利益を一括で受け取るにあたって
現在価値に修正するための係数

労働能力喪失率は?等級ごとに決まっている?

胸郭出口症候群の労働能力喪失率については、

  • 12級:14%
  • 14級: 5%

とされています。

後遺障害等級ごとの労働能力喪失率は、次のとおりです。⇊

後遺障害等級に応じた労働能力喪失率
1 2 3 4
100 100 100 92
5 6 7 8
79 67 56 45
9 10 11 12
35 27 20 14
13 14
9 5

※要介護第1級・要介護第2級の労働能力喪失率は、いずれも100%。

このような等級ごとの相場をもとに、個別事案にあった労働能力喪失率が決定され、逸失利益が計算されることになります。

逸失利益についてはこちらの記事もどうぞ。⇊

実際に認定された労働能力喪失率は?

胸郭出口症候群について、裁判所が後遺障害12級に該当することを前提として判断した事案があります。
この事案の労働能力喪失率は、相場どおりの14%とされました。

もっとも、労働能力喪失期間は10年間とされています。原則として、労働能力喪失期間は、定年である67歳を前提とされるので、本来ならば44年間のはずです。

労働能力喪失期間が短い理由としては、将来的に回復して不自由なく働ける可能性が高いと想定されていることが挙げられます。
12級14級の神経障害の場合、リハビリなどの積み重ねにより回復する可能性が高いとされています。
そのため、10年間、5年間といった短い期間が設定されやすい傾向にあるのです。

名古屋地判平成17年8月30日交民38・4・1172
被害者 男・23
大学生
後遺障害等級 12
労働能力喪失率 14
労働能力喪失期間 10年間

◆慰謝料計算機◆~示談金を自動計算できる~

弁護士基準による慰謝料金額(目安)が知りたい方へ。

こちらの自動計算機では・・・

  • 入通院慰謝料
  • 休業損害
  • 後遺障害慰謝料
  • 後遺障害逸失利益

など自動で計算できます。⇊

登録不要なので、お気軽にお試しください。

4

胸郭出口症候群の後遺障害が…交通事故にくわしい弁護士に無料相談

増額交渉(弁護士あり)

弁護士相談の窓口|24時間365日相談予約受付中

  • 胸郭出口症候群の後遺障害について慰謝料の相場は?
  • 胸郭出口症候群の後遺障害について増額を目指したい
  • 胸郭出口症候群について適切後遺障害等級を獲得したい

このようなお悩みで法律事務所をお探しの方へ。

アトム法律事務所では、交通事故弁護士相談窓口を設置しています。

お問い合わせ・相談ご予約の受付時間は・・・

  • 24時間365
  • 深夜・早朝・土日・祝日

問いません。

LINE相談完全無料です。

  • 「事務所まで来所する時間的余裕はない」
  • 「アトム法律事務所の弁護士の雰囲気が知りたい」

このような方でも、お気軽にご相談いただけます。
早期のご相談が、お悩み解決の秘訣です。
お電話・メール・LINEにて、お気軽にお問い合わせください。

さいごに一言アドバイス

胸郭出口症候群の後遺障害等級認定では、医学的な検査結果や、通院の継続状況などが重要になってきます。
原因不明の痛み、しびれの症状がある場合、必ず医師に伝えて、検査を受けてください。

そして、症状固定をむかえたら医師に後遺障害診断書を作成してもらうことになりますが、医師は書類作成のプロとはいいがたい側面があります。
後遺障害認定のポイントについては、交通事故に詳しいアトム法律事務所の弁護士に是非一度おたずねください。

今後の示談交渉や、後遺障害等級認定の流れなど、ご不明点があればお気軽にご相談ください。
早期にご不安を解消していただくことが、適切な示談金を獲得する近道です。

弁護士プロフィール

岡野武志弁護士

(第二東京弁護士会)

第二東京弁護士会所属。アトム法律事務所は、誰もが突然巻き込まれる可能性がある『交通事故』と『刑事事件』に即座に対応することを使命とする弁護士事務所です。国内主要都市に支部を構える全国体制の弁護士法人、年中無休24時間体制での運営、電話・LINEに対応した無料相談窓口の広さで、迅速な対応を可能としています。


?

胸郭出口症候群についてのQ&A

胸郭出口症候群とは?

胸郭出口症候群とは、首と胸の間にある「胸郭出口」と呼ばれるところの神経や血管が筋肉や骨により圧迫され、結果として腕のしびれ等が生じる後遺障害のことをいいます。腕を上げる動作をしている時に、首・肩・腕にしびれや刺すような痛みがあらわれることが多いと言われています。 胸郭出口症候群の症状をくわしく

胸郭出口症候群の治療法は?

胸郭出口症候群の治療は鎮痛剤などを使った保存療法が中心になります。肩周辺の筋肉のストレッチなどのリハビリや、筋力強化や血流改善のためのストレッチなども行われます。また、重傷の場合には手術が必要になります。 胸郭出口症候群の治療法は?

胸郭出口症候群の後遺障害等級は何級?

胸郭出口症候群の場合は、後遺障害等級12級13号または14級9号が認定される可能性があります。等級認定の際は、①症状が持続・反復していること②検査結果から医学的な証明や説明が可能であること、がポイントとなります。 胸郭出口症候群の後遺障害等級とポイント

全国/24時間/無料相談

無料相談窓口のご案内