作成:アトム弁護士法人(代表弁護士 岡野武志)

胸椎圧迫骨折後遺障害

胸椎圧迫骨折の後遺障害|後遺障害認定される?後遺障害の等級は?慰謝料はいくら?

胸椎圧迫骨折の後遺障害とは?

交通事故で胸椎圧迫骨折を負い、後遺障害が残った…
胸椎圧迫骨折がどんな症状か、どんな後遺障害が残るのか非常に不安になると思います。

  • 胸椎圧迫骨折とは?
  • 胸椎圧迫骨折の後遺障害とは?等級は?
  • 胸椎圧迫骨折の後遺障害慰謝料は?

など、疑問に思うことがたくさんありますよね。
今回は、「胸椎圧迫骨折後遺障害」について詳しく解説していきます。


1

胸椎圧迫骨折の後遺症は?後遺障害との違いは?

胸椎圧迫骨折とは?

交通事故に遭った場合、胸椎圧迫骨折を負うことがあります。
胸椎とは、脊椎の一部です。
頚椎に続き、12個の椎骨からなり、肋骨と連結している部分を呼びます。

胸椎圧迫骨折とは、胸椎が圧迫骨折してしまう脊椎圧迫骨折の一種です。
脊椎圧迫骨折については以下の記事を参考にご覧ください。

胸椎圧迫骨折は、交通事故以外にも転落事故やスポーツ中などに、外部から強い衝撃を受けると生じることがあります。
もっとも、骨密度が低下した高齢者の方は、転倒やしりもちなど日常生活のなかでも胸椎圧迫骨折を負うケースがあります。
胸椎圧迫骨折を負うと、どんな症状が現れるのでしょうか。

胸椎圧迫骨折の症状

背部や腰部の痛み

寝返りが打てないほどの激しい痛み

下肢のしびれや麻痺

骨折した椎体の破片が脊柱管内に入り込み神経を圧迫することが原因

その他の症状

  • 肋間神経痛
  • 大腿神経痛
  • 坐骨神経痛

「胸椎圧迫骨折」といった名称ですが、症状は胸付近だけではなく他の部位に至ることもあります。
骨折なので激しい痛みの症状がほとんどですが、さらに悪化すると下肢のしびれや麻痺の症状が現れることもあります。
痛み以外にも、高齢者の方の背中が丸まったり、背が縮んだりするのも、胸椎の多発性圧迫骨折による症状だと言われています。
以下では、

  1. ① 診断方法
  2. ② 治療法
  3. ③ リハビリ方法

についてみていきましょう。

①診断方法

胸椎圧迫骨折の診断方法は、

  • レントゲン検査
  • CT検査
  • MRI検査

などが挙げられます。
もっとも、同時に複数の骨折が発生している場合は、交通事故が原因で発生したものなのか判断する必要があります。
そのためにも、MRI検査が重要となるようです。

②治療法

胸椎圧迫骨折の治療法としては、以下のような方法が挙げられます。

胸椎圧迫骨折の治療法

保存療法

  • 硬めのコルセットで固定する
  • 極力身体を動かさないようにする

手術療法

  • 椎体形成術など
  • 内服薬で根本的に治療することは難しい
  • 症状に合わせて痛み止めが使われる
  • NSAIDs:痛み止め
保存療法

胸椎圧迫骨折で考えられるのは、とにかく安静にする保存療法です。
骨折を負った後、2週間ほどベッドの上で安静にし、痛みが緩和されてきた時点でコルセットを装着します。
コルセットを装着し、2~4週間安静にしていると、多くの胸椎圧迫骨折では回復が見込まれるようです。

手術療法

骨折の痛みだけではなく、下肢のしびれや麻痺が生じている場合は手術療法を検討することがあります。
骨折した骨の中に人工骨を挿入し、骨折した骨が固まるまで上下の椎体を金属で凍結する椎体形成術を行います。
その他、経皮的椎体形成術といって、つぶれてしまった骨にセメントを流し込んで短期間で固めるという方法もあるようです。

③リハビリ

胸椎圧迫骨折では、リハビリが必要となることがあります。

受傷2週間程度は、可能な範囲での立位、歩行や、力学的に負荷のかからない起居動作訓練が主となります。

痛みが軽減してくると、コルセットでの固定は継続しながら、運動療法を開始します。

  • 下肢の抗重力筋
  • 体幹屈筋
  • 伸筋の筋力強化

などを行います。

固定が外れた後は、全身の筋力強化や、脊柱の可動域の改善に向けた訓練が行われます。
他に、転倒防止に向けたバランス訓練も重要となってくるそうです。
リハビリは、自宅で行うことも可能ですが、始める際は必ず専門家の指導を受けましょう。
痛みを感じる場合は、無理をせず地道に行っていきましょう。

胸椎圧迫骨折の後遺症は?

胸椎圧迫骨折を負い、適切な治療やリハビリを受けても後遺症が残存することがあります。
胸椎圧迫骨折の後遺症としては、以下のものが考えられます。

  • 脊柱の変形
  • 運動障害
  • 脊柱の荷重機能の傷害
  • 機能障害
  • 麻痺

など、様々な後遺症が残ることが考えられます。

胸椎圧迫骨折の後遺症としてまず考えられるのは、脊柱の変形障害です。
また、胸腰部の可動域が制限される脊柱の運動障害といった後遺症が残る可能性も考えられます。

骨折が原因で腰部の保持が困難となり、常に硬性補装具を必要とする脊柱の荷重機能の障害といった後遺症が残る可能性も考えられます。
また、骨折部位付近を通る膀胱の働きを司る神経を損傷することによる頻尿や排尿障害などの膀胱の機能の障害が残る可能性もあります。
骨折部位に痛みが残る神経症状の後遺症も可能性として考えられます。
さらに、骨折の程度がひどい場合には、脊髄が圧迫され麻痺が残る可能性も考えられます。

後遺症と後遺障害の違いは?

一般的に後遺症後遺障害は混同されがちですが、法律的にいうと意味が違います。

後遺症

ケガの治療後に完治せず残ってしまった、症状や障害一般のこと。

後遺障害

治療後に完治しなかった症状のうち、法律が定める条件を満たして、等級の認定を受けたもの。

後遺症とは、一般的に、ある傷病の治療をした後も残存した症状のことを言います。
例を挙げると交通事故での「むちうち」が挙げられます。
交通事故でむち打ち症を負い、治療しても長い間痛みや痺れ、めまいなどが残ってしまうことがあります。
しかし、むち打ち症のような後遺症全てが補償の対象となるとは限りません。

交通事故で、後に慰謝料を受け取ることができる後遺症は、後遺障害に該当する必要があります。

後遺症のうち、特定の要件を満たしたものが「後遺障害」として補償の対象となる。

後遺障害の要件
  • 具体的には、以下の要件が満たされた場合に、後遺障害として認定されることになる。
  • 交通事故による、肉体・精神の傷病に原因があるもの
  • 適正とされる治療を継続したにもかかわらず、症状が完治せず、それ以上良くも悪くもならない状態(症状固定)になったと判断されたこと
  • 交通事故と残った症状に、原因と結果の関係(因果関係)があること
  • その自覚症状や事故との因果関係が、医学的に証明あるいは説明できること
  • 後遺症の程度が、自賠責法施行令の等級表記載の基準にあてはまること

以上のすべてに当てはまると後遺障害と認められ、補償の対象となります。
後遺症が後遺症がに認められるには、後遺症を申請する必要があります。
後遺障害申請の方法については以下の記事をご覧ください。

2

胸椎圧迫骨折は後遺障害認定される?後遺障害等級は?

胸椎圧迫骨折の後遺障害等級は?

後遺障害等級は1~14級まで定められており、等級ごとに認定基準が定められています。
残存する症状が重ければ重いほど、数字の低い等級に該当します。
胸椎圧迫骨折の後遺障害等級の認定基準を表で確認しましょう。

胸椎圧迫骨折の後遺障害等級の認定基準
脊柱の変形障害
・脊柱が後彎又は側彎
・脊椎固定術の実施
・椎弓形成術の実施
65
8級相当
117
脊柱の運動障害
最低でも健側の1/2以下に制限 82
脊柱の荷重機能障害
常に腰部に硬性補装具が必要 8級相当
膀胱の機能障害
最低でも膀胱の支配神経の損傷が医学的に証明 911

1110

局部の神経系統の障害
骨折部位の痛み 1213

149

麻痺
最低でも四肢のいずれかに麻痺 11
21
33
52
74
910
1213

ご覧の通り、胸椎圧迫骨折の後遺障害等級は1~14級と幅広いです。
認定される後遺障害等級によって受け取れる補償も大きく異なります。
正しい後遺障害等級が診断され、補償を受け取るためにも後遺障害が残ったらまずは弁護士に相談することをお勧めします。

胸椎圧迫骨折の後遺障害慰謝料はいくら?

胸椎圧迫骨折の後遺障害について等級が認定されると、その等級に応じて後遺障害慰謝料を受け取ることが可能です。
胸椎圧迫骨折では、後遺障害が認定されると後遺障害慰謝料を受け取ることができます。

後遺障害慰謝料とは、交通事故の被害者が後遺障害を負った場合、それによる精神的苦痛をお金に換算したものです。
もっとも、認定された後遺障害等級の中でも3つの基準によって、後遺障害慰謝料は異なります。
後遺障害慰謝料の3つの基準とは以下の基準を指します。

  • 自賠責基準
  • 任意保険基準
  • 弁護士基準

慰謝料の弁護士基準は、自賠責基準や任意保険基準に比べて大幅に高くなります。
通常、被害者が弁護士をつけずに本人だけで保険会社と交渉していると、任意保険基準といって、大幅に低い水準の慰謝料しか払ってもらえません。
自賠責基準は、最低限の補償のため、さらに低額となります。

参考に胸椎圧迫骨折の弁護士基準と任意保険基準の後遺障害慰謝料を比較してみましょう。

胸椎圧迫骨折の場合の後遺症慰謝料
任意保険基準* 弁護士基準
1 1300 2800
2 1120 2370
3 950 1990
5 700 1400
6 600 1180
7 500 1000
8 400 830
9 300 690
11 150 420
12 100 290
14 40 110

* 旧任意保険支払基準による。

ご覧の通り、胸椎圧迫骨折について同じ等級でも基準によって後遺障害慰謝料が異なります。
自賠責保険基準はさらに低額となります。
また、慰謝料を弁護士基準にするには弁護士に依頼するしかありません。
胸椎圧迫骨折に対して適切な後遺障害慰謝料を受け取るには、弁護士に相談することが重要です。

胸椎圧迫骨折を負った場合、受け取れる保証は慰謝料だけではありません。
ご自身が慰謝料を含む様々な項目でいくら受け取ることができるのか非常に気になりますよね。
以下の慰謝料計算機では、

  • 入通院慰謝料
  • 後遺障害慰謝料
  • 休業損害
  • 後遺障害逸失利益

などを含んだ示談金の一部を計算できます。
ご自身がいったいいくらもらえるのか気になる方はぜひご利用ください。


3

【弁護士無料相談】胸椎圧迫骨折の後遺障害でお困りの方はこちら

交通事故に遭い、胸椎圧迫骨折後遺障害が残った…
その場合、適切な後遺障害慰謝料を受け取りたいと考えますよね。
記事の中でも解説したように、弁護士に依頼すると最も高額な弁護士基準で慰謝料を受け取ることが可能です。
当事務所では、弁護士無料相談できる窓口をご用意しております。
こちらの窓口では、順次ご予約を承っております。

  • LINE無料相談
  • 電話無料相談

以上のご自身のご都合の良い方法で弁護士に相談することが可能です。
相談には、交通事故に注力している弁護士が順次対応しております。
お一人で悩まずにまずは弁護士に相談してみましょう。


弁護士プロフィール

岡野武志弁護士

(第二東京弁護士会)

第二東京弁護士会所属。アトム法律事務所は、誰もが突然巻き込まれる可能性がある『交通事故』と『刑事事件』に即座に対応することを使命とする弁護士事務所です。国内主要都市に支部を構える全国体制の弁護士法人、年中無休24時間体制での運営、電話・LINEに対応した無料相談窓口の広さで、迅速な対応を可能としています。


全国/24時間/無料相談

無料相談窓口のご案内