作成:アトム弁護士法人(代表弁護士 岡野武志)

後遺障害

後遺障害|等級認定・慰謝料は診断書がカギ!等級12級・14級の違いは?

後遺障害等級認定とは?

交通事故で後遺障害が残ってしまったら、後遺障害等級認定の申請をしなくてはいけません。申請をして、適正な慰謝料などの賠償金を受けとることは、これからの被害者の生活に必要不可欠です。

  • 後遺障害診断書とは?
  • 等級認定について詳しく知りたい
  • 12級と14級は何が違う?

まずは、等級認定の必須資料である「後遺障害診断書」について確認してみます。

1

後遺障害診断書がカギ!適正な等級認定や慰謝料を受けとりましょう

後遺障害診断書とは?

そもそも後遺障害が何を指すのかを確認しましょう。

後遺障害とは
  1. ① 傷病が治ったときに残存し、傷病と因果関係があるもの
  2. ② 将来的に回復が見込めないもの
  3. ③ 医学的に認められるもの
  4. ④ 労働能力の喪失を伴うもの

「後遺症」という似たような言葉がありますが、「後遺症」のうち4つを満たすものについて後遺障害と認められます。

後遺障害等級認定の手続きの流れ

後遺障害診断書は後遺障害等級認定の申請に必要な資料のひとつです。必ず「症状固定」の後になります。

症状固定

治療を継続しても、これ以上の改善が期待できなくなったタイミングをいいます。

症状固定のタイミング

症状固定のタイミングかどうかは、基本的に医師が判断します。そして後遺障害診断書医師が作成します。

診断書は等級認定にどう影響する?

後遺障害診断書は医師が作成しますが、後遺障害等級認定「損害保険料率算出機構」が書面審査し、認定します。

後遺障害等級認定は、損害保険料率算出機構による書面審査

原則として、後遺障害等級認定の審査は書面のみです。先ほどの「後遺障害」の定義に当てはまることを、書面で示す必要があります。もう一度、後遺障害とは何かを確認しましょう。

後遺障害とは
  1. ① 傷病が治ったときに残存し、傷病と因果関係があるもの
  2. ② 将来的に回復が見込めないもの
  3. ③ 医学的に認められるもの
  4. ④ 労働能力の喪失を伴うもの

医師は、申請手続きの専門家ではありません。被害者は医師としっかりコミュニケーションをとり、「後遺障害等級の申請を円滑に進めたいこと」をきちんと伝えましょう。

「被害者の主張が伝わりやすい後遺障害診断書」とは、どのようなものでしょうか。後ほど示しますが、等級申請結果には異議申し立てが可能です。とはいえ、初回がとても重要です。気になる方は経験豊富な弁護士に依頼・相談をするとよいでしょう。

2

後遺障害等級|認定基準は?認定期間は1か月くらい?

後遺障害等級が認定されたら慰謝料は増額

交通事故示談金の内訳

イラストは示談金の内訳です。「治療終了後」とは症状固定後と考えてください。後遺障害等級が認められると、等級に応じた後遺障害慰謝料が支払われます。後遺障害慰謝料の金額については、後で詳しく説明します。

事前認定と被害者請求、慰謝料を多くもらえるのは?

後遺障害等級申請事前認定被害者請求という2つの方法があります。それぞれにメリット・デメリットがあります。メリットの1つとして、被害者請求のほうが、慰謝料の増額が期待できます

事前認定の流れ

事前認定は、加害者の任意保険会社が後遺障害等級申請にかかわる手続きを行います。被害者は、診断書を提出するだけで、後は任せることができます。手続きの負担が最小限ですみます。

一方で、どんな資料を提出するかは加害者の任意保険会社次第ということになります。

被害者請求の流れ

被害者請求は、後遺障害等級申請にかかわる手続きも被害者自ら行います。被害者の主張・想定している等級が認定されやすいように、申請時に提出する資料を工夫できます。

しかし、その資料を用意する手間や時間がかかってしまいます。どんな資料を用意すればいいのかも、一人で検討するのは難しいかもしれません。

事前認定と被害者請求
事前認定被害者請求
申請
主体
加害者の
任意保険会社
被害者
メリット被害者の手間が
最小限
有利になる工夫が
できる
デメリット有利になる工夫は
期待できない
資料の用意など
手間がかかる
慰謝料
増額
可能性は低い可能性がある
等級
認定者
損害保険料率算出機構

認定期間は1か月?事故から認定までの流れ

後遺障害の認定結果通知後の流れ

後遺障害等級認定は、申請後、追加調査がなければ1~2か月程度が目安です。しかし、明確に〇か月で終わるという決まりはありません。等級は第1級から第14級まで、後遺障害の程度により分かれています。その約60%が第14級(最も軽度)とされています。等級によっては、目安よりも認定に時間がかかる場合もあるかもしれません。もし不安であれば、確認をとってみるとよいでしょう。

【参考】指の後遺障害等級表

後遺障害等級表を実際に確認してみましょう。後遺障害のなかでも、質問を受けることの多い「指」に関するものを抜粋しました。指を「失う」のか、「用を廃する」のかで表を分けています。

後遺障害等級表:手指に関して失った場合
等級
(保険金額)
失ったもの
1
3,000万円)
両上肢のひじ関節以上
2
2,590万円)
両上肢の手関節以上
3
2,219万円)
両手の手指の全部
4
1,889万円)
1上肢をひじ関節以上
5
1,574万円)
1上肢を手関節以上
6
1,296万円)
1手の5手指又は
おや指を含み4の手指
7
1,051万円)
1手のおや指を含み3手指
おや指以外の4手指
8
819万円)
1手のおや指を含み2手指
おや指以外の3手指
9
616万円)
1手のおや指
おや指以外の2手指
10
461万円)
11
331万円)
1手のひとさし指
なか指又はくすり指
12
224万円)
1手のこ指
13
139万円)
1手のおや指の指骨の一部
14
75万円)
1手のおや指以外の
手指の指骨の一部

2段記載の障害は、上段または下段いずれかが該当

次に、「用を廃する」後遺障害の等級をみてみましょう。

後遺障害等級表:手指に関して用を廃した場合
等級
(保険金額)
用を廃したもの
1
3,000万円)
両上肢
2
2,590万円)
3
2,219万円)
4
1,889万円)
両手の手指の全部
5
1,574万円)
1上肢
6
1,296万円)
1上肢の3大関節中2関節
7
1,051万円)
1手の5手指
おや指を含み4手指
8
819万円)
1手のおや指を含み3手指
おや指以外の4手指
9
616万円)
1手のおや指を含み2の手指
おや指以外の3手指
10
461万円)
1手のおや指
おや指以外の2手指
11
331万円)
12
224万円)
1手のひとさし指、
なか指又はくすり指
13
139万円)
1手のこ指
14
75万円)

2段記載の場合は、上段または下段いずれかが該当

この他にも、12級と14級には次の内容も含まれます。

  • 12級:局部に頑固な神経症状を残すもの
  • 14級:局部に神経症状を残すもの
  • 14級:1手のおや指以外の手指の遠位指関節間関節を屈することができなくなったもの
3

後遺障害慰謝料|「12級」と「14級」で金額は260万円も変わる?

後遺障害慰謝料とは?

後遺障害慰謝料とは、後遺障害等級認定された場合に支払われる慰謝料です。等級別の慰謝料基準を示します。

一覧:後遺障害慰謝料

裁判・弁護士基準での後遺障害慰謝料の基準を等級別に示します。

等級別の後遺障害慰謝料
金額
12,800万円
22,370万円
31,990万円
41,670万円
51,400万円
61,180万円
71,000万円
8830万円
9690万円
10550万円
11420万円
12290万円
13180万円
14110万円

どの基準で算出するかで金額は変わります。慰謝料の計算は、「自賠責基準」、「任意保険基準」、「裁判・弁護士基準」の3つがあります。

慰謝料計算の3基準
  • 自賠責基準:自賠責保険会社の慰謝料算出基準です。「自賠責保険」は、運転者に加入義務のある保険です。被害者救済を目的とした「最低限の補償」なので、他の基準と比べると慰謝料相場は低めです。
  • 任意保険基準:加害者の任意保険会社による慰謝料算出基準です。「自賠責保険」とは違い、加入は任意です。自賠責保険の補償には上限があるので、被害者への賠償の不足を補うことを目的としています。明確な算出基準は開示されていませんが、慰謝料の相場は、高くても自賠責基準を少し上回るぐらいと考えてください。
  • 裁判・弁護士基準:過去の判例などを元にしていますので、裁判でも使われている基準です。弁護士もこの基準を元に慰謝料を算出し、交渉します。最も慰謝料が増額しやすい基準です。

弁護士は裁判・弁護士基準での示談交渉の専門家です。保険会社に提案された金額が適正であるか、気になる方は弁護士に相談してみましょう。

慰謝料算出の3基準について、もっと詳しく知りたい方は、次の記事も参考にしてください。

【検証】同じむち打ちでも「12級」と「14級」?

先ほど紹介した「12級」と「14級」の違いをもう一度見てみましょう。

  • 12級:局部に頑固な神経症状を残すもの
  • 14級:局部に神経症状を残すもの

むち打ちとは、首の筋肉やじん帯が損傷し、痛みがでたり、めまいや吐き気、倦怠感といった症状が出ます。場合によっては腕がしびれたり、ということもあります。むち打ちは交通事故でも多い事例ですが、同じ「むち打ち」でも等級に違いが出やすく、被害者の方も困惑しやすいものです。

MRIやレントゲンなどの画像所見

書面審査なので、やはりポイントは画像でその存在を明らかにできるかが分かれ目といえるでしょう。

12級と14級:慰謝料と労働能力喪失率の違い
1214
後遺障害慰謝料

(自賠責基準)

75万円224万円
後遺障害慰謝料
(裁判・弁護士基準)
110万円290万円
労働能力喪失率5%14%

12級と14級では、およそ自賠責基準で約150万円、裁判・弁護士基準で180万円も差が出ています。

むち打ちの等級認定については参考になる関連記事も多数ありますので、参考にしてください。

【慰謝料計算機】自動で簡単に慰謝料計算

慰謝料金額相場の3基準

慰謝料は「裁判・弁護士基準」で計算すると、最も高い相場になります。ケガの状況などを入力するだけで、自動で簡単に慰謝料の計算ができます。

  • 保険会社に提案されている慰謝料が計算機の結果と違う
  • 保険会社に提案されている慰謝料が適正かわからない
  • もう少し慰謝料のことを知りたい

事故内容・ケガの程度など、様々な背景で、慰謝料の金額は変わります。慰謝料の金額については弁護士に相談・依頼されるとよいでしょう。

0

Q1.医師が診断書を書いてくれない…

医師が診断書を書かない理由は、次のようなことが考えられるでしょう。

  • 診断書作成の時間がない
  • 不備があることを嫌う
  • まだ治療中なので書けない

医師の仕事のうち、患者さんの診察や治療がメインであるといえます。実際、書類を作成の時間がつくれないという現場の声もあるようです。しかし、後遺障害診断書は医師にしか作成できないことも事実です。

次の記事でも医師に診断書を作成してもらうポイントをまとめています。

医師と患者の関係はコミュニケーションが大切です。後遺障害等級の認定を適正に受けたいことを伝え、日ごろから協力的な姿勢を心がけておきましょう。また、弁護士に依頼するという方法もあります。医師と話をしても、なかなか診断書を作成してもらえない場合は、弁護士に事情を相談してみてください。

Q2.等級認定結果に異議申し立てをしたい…

認定結果への異議申し立ては可能です。しかし、一度出た等級認定を覆すことは困難です。

ポイント
  • なぜその等級認定となったのか
  • 何を示せば目指す等級認定となるのか

客観的な根拠を示すために必要な材料をしっかりそろえて異議申し立てをしましょう。

Q3.逸失利益の金額に納得がいかない…

逸失利益とは

逸失利益とは、「後遺障害によって労働能力が喪失し、得られたはずの「利益」が減った」という考え方に基づいています。金額に納得がいかないということは、被害にあわなければどれくらいの収入があったかという算定方法などに、見直しの余地があるかもしれません。

増額交渉(弁護士あり)

逸失利益は被害者の属性(年齢・職業など)で大きく変わります。弁護士に相談することで、これまでの事例をふまえた検討ができます。ぜひ弁護士への依頼・相談をおすすめします。

5

後遺障害の等級認定・慰謝料のことは、弁護士にご相談ください

無料相談の窓口は【24時間・365日】受け付けています

後遺障害等級の正しい認定は、とても重要です。受けとる慰謝料や逸失利益に大きく影響します。そして、等級認定には「後遺障害診断書」の内容・書き方がポイントです。

後遺障害がのこるかは、事故直後は誰にも分かりません。事故直後の早い段階から、示談交渉の専門家・弁護士に相談・依頼をしておくと、治療の経過を見ながら柔軟に対応でき、安心です。

アトム法律事務所は、交通事故の解決実績が豊富です。

  • 24時間
  • 365日

無料の相談窓口が利用できます。また、事前にLINEでの相談も実施しています。「ケガの治療で、法律事務所に行く時間がとりづらい」という方も、簡単にご利用いただけます。

6

まとめ

後遺障害をおってしまったら、自分の健康状態や将来の生活が不安定になってしまいます。後遺障害等級認定や慰謝料が適切であるように注意すること、医師に診断書を書いてもらうこと、そしてケガの治療。すべてを被害者が一人で行うことはむずかしいでしょう。治療に専念することは被害者にしかできません。その分、示談交渉や書類の手続きなどは弁護士に任せてみませんか。

弁護士プロフィール

岡野武志弁護士

(第二東京弁護士会)

第二東京弁護士会所属。アトム法律事務所は、誰もが突然巻き込まれる可能性がある『交通事故』と『刑事事件』に即座に対応することを使命とする弁護士事務所です。国内主要都市に支部を構える全国体制の弁護士法人、年中無休24時間体制での運営、電話・LINEに対応した無料相談窓口の広さで、迅速な対応を可能としています。

全国/24時間/無料相談

無料相談窓口のご案内