被害者請求に必要な書類
通院先の病院・整骨院など
診断書、診療報酬明細書、施術証明書、施術費明細書、 後遺障害診断書、レントゲン・MRI・CTなどの画像
自賠責保険会社など
支払い請求書、事故発生状況報告書
自動車安全運転センター
交通事故証明書
適切な後遺障害等級の
認定を受けるためには
保険会社任せにせず
被害者請求を行うのが有効です
竹原宏征弁護士
成瀨潤弁護士
保険会社から事故の補償を受ける時、怪我が完治せず症状がのこってしまったことに対する補償も受けられます。ただし、後遺症の補償を受け取るためには後遺障害等級が認定される必要があります。
後遺障害等級は1~14級まで分かれており、症状の重さや部位によって何級に該当するか決まります。
この等級のレベルによって、後遺障害の補償で受け取れる金額は大きく変わってくるため、その後の生活を安心して送るためには適正な等級認定を受けることが非常に重要になってきます。
第1級 | 2800万円 |
---|---|
第2級 | 2370万円 |
第3級 | 1990万円 |
第4級 | 1670万円 |
第5級 | 1400万円 |
第6級 | 1180万円 |
第7級 | 1000万円 |
第8級 | 830万円 |
第9級 | 690万円 |
第10級 | 550万円 |
第11級 | 420万円 |
第12級 | 290万円 |
第13級 | 180万円 |
第14級 | 110万円 |
弁護士基準による慰謝料の相場です。
慰謝料の相場は後遺症の重さによって異なります。
例えば同じむちうちの後遺障害でも、等級が14級か12級かによって、上の表から分かる通り、慰謝料相場に180万円ほどの開きが出てしまいます。
後遺障害等級の重さは、後遺障害慰謝料だけでなく、逸失利益を算出するための労働能力喪失期間や労働能力喪失率にも関わっています。後遺障害等級の有無や重さの違いで、受け取れる金額が数百万~数千万も変わるという可能性も十分にあります。
適正な後遺障害等級の認定を受けることがいかに重要か、よくお分かりいただけると思います。
後遺障害等級の認定申請方法は、相手側保険会社に手続きを任せる事前認定と、被害者側で行う被害者請求があります。
事前認定は申請書類の準備などを保険会社に任せられるのでお手軽です。しかし、「被害者の等級認定が高いほど支払いが増えて損をする」立場の保険会社が、果たしてどれだけ真剣に資料集めや申請作業に力をいれてくれるでしょうか。
被害者請求であれば、自身に有利な資料を集めて申請できますので、
適正な後遺障害等級が認定される可能性は高くなります。
ですが、専門家ではない一般の方が、被害者請求に必要な資料を集めることは容易ではありません。
通院先の病院・整骨院など
診断書、診療報酬明細書、施術証明書、施術費明細書、 後遺障害診断書、レントゲン・MRI・CTなどの画像
自賠責保険会社など
支払い請求書、事故発生状況報告書
自動車安全運転センター
交通事故証明書
これらの資料を集め、その内容に不備が無いか精査するためには、十分な経験と専門知識が必要です。被害者請求は書面の資料のみで判断されるため、他覚所見を示すMRIなども必要に応じて用意しなければなりません。
そして何より、怪我の治療を行いながら、あるいは怪我を負ったご家族に付き添いながら、これだけの資料を用意することは体力的にも精神的にも大きな負担となってしまいます。
そこで、交通事故の経験と専門知識が豊富な弁護士に依頼するメリットが出てきます。後遺障害の等級認定に詳しい弁護士であれば、何の書面をどこに請求すれば良いのか把握しており手続きがスムーズに進みますし、内容の精査も十分に行えます。
被害者の方は、資料集め等を弁護士に一任し、自身は余計な負担に煩わされることなく、治療に専念できます。
竹原宏征弁護士
成瀨潤弁護士
当初の被害者請求では後遺障害等級が認められなかったが、アトム法律事務所の顧問医による意見書と主治医への医療照会結果等を添えて
異議申立てした結果12級6号が認定された。
※2017年アトム名古屋支部の解決実例
交通事故にあってから、頭がぼーっとして日常生活や仕事がうまくいかない、イライラしたり忘れっぽくなった、といったことはありませんか?
事故後からこのような症状が見られる場合、高次脳機能障害の後遺障害等級が認定される可能性があります。ですが、高次脳機能障害は、外見からは分かりづらく等級認定を得るための立証が困難な場合があります。
弁護士であれば、主治医と協力しながら証拠集めを適切に行えるよう、しっかりサポートできます。
高次脳機能障害かなと思った方は、
ぜひアトムにご相談ください。
アトム法律事務所さんに決めた理由は、LINE相談ができるからでした。仕事をはじめてからは、昼間の電話などが難しくなり、LINEでお話しができることがとても嬉しかったです。保険会社とのやりとりが、とてもストレスになっていたので、お願いするようになってから、心にゆとりができました。
素人ではできない交渉と、多大なエネルギーを必要とする相手の保険担当者とのやりとりを任かせられ、提示額より増額になったのでとても助かりました。ありがとうございました。
今年の2月に車で追突されました。加害者がすごく大変な人で精神的にとても悩まされる日々でした。LINEでの無料相談があるとのことで、どれだけおそい時間に相談しても、とても親身に聞いて下さりとてもわかりやすく教えてくれるので、アトムさんにお願いしようと思いました。それからもLINEでのやりとりだけだったのでとても楽でしたし、書類なども見せてもらえるので安心感もありました。
アトムの交通事故弁護団は圧倒的な解決実績を誇ります。
※2024年末までの累計
アトムは電話・LINE・メールでの無料相談受付窓口をオープンしています。「通院治療で忙しい」「自宅や病院から出られない」こんなニーズにお応えできるのは、アトムの無料相談です。
もちろん、対面での無料相談にも対応していますので、「直接会い弁護士の人柄をみたい」というニーズにもお応えします。
この3つを基本とするアトムの交通事故料金体系なら、弁護士に依頼して損になる費用倒れの心配はありません。最終的に慰謝料増額が決まった後で、その増額幅に応じて一定の費用をいただく形式なので、依頼者の方が損をしないシステムです。
増額が見込めず費用倒れの可能性が高いケースの場合は、無料相談の段階でしっかりお伝えしますのでご安心ください。
※弁護士費用特約に加入されている場合は、保険会社負担の費用が発生します
竹原宏征弁護士
成瀨潤弁護士