6人の弁護士がこの記事に回答しています

高次脳機能障害の後遺症(後遺障害)等級・診断の4つのポイントは?慰謝料の金額は?

イメージ画像

今回は、高次脳機能障害の後遺症(後遺障害)について特集します。

交通事故で頭を強く打って、いったん意識を失い、そのあと意識は回復したけれど、

  • 物忘れがひどくなってしまった
  • 怒りっぽくなって性格が変わってしまった

このようなケースでは、高次脳機能障害という後遺症(後遺障害)が疑われます。

  • 高次脳機能障害の原因は?
  • 症状は?性格が変わる?
  • 後遺症(後遺障害)の等級は?
  • 慰謝料示談金の相場は?

今回は、このような「高次脳機能障害の後遺症」の疑問について整理していきます。

イメージ画像
1

なぜ高次脳機能障害に?後遺症の原因は?

Q1

【定義】高次脳機能障害とは?

高次脳機能障害とは、脳の高次脳機能に生じた障害のことをいいます。

交通事故で脳損傷を受けた場合、言語・思考・記憶・学習などに障害をきたすことがあります。

このような傷害のことを「高次脳機能障害」といいます。

外見上は傷害があることがわかりにくく、ご家族から指摘されて気づく方もおられます。

交通事故により脳に損傷を受け、認知障害人格変化などが生じ、日常生活への適応能力が低下、障害の程度によっては社会復帰がむずかしくなるケースもあります。

後遺症については、きちんと「後遺障害等級認定」を受けましょう。

示談金や慰謝料の金額にも差がでてきます。

Q2

【原因】交通事故による外傷性くも膜下出血、びまん性軸索損傷で後遺症が残る?

「外傷性くも膜下出血」や、「びまん性軸索(じくさく)損傷」などが原因で、高次機能障害が残るといわれています。

「くも膜下出血」というのは、脳卒中の一種で、「くも膜」の下で脳の血管が破れて出血するものです。

「びまん性軸索(じくさく)損傷」とは、脳全体が損傷するものです。

脳に損傷を受け昏睡状態に陥ると、脳の機能が一部停止してしまいます。

その結果、意識が回復しても、高次脳機能障害が残ってしまうのです。

高次脳機能障害の原因とは?(具体例)
① 外傷性くも膜下出血
脳の血管の一部が破裂し、くも膜下に出血。
動脈瘤(どうみゃくりゅう)が破裂によって起こることが多いが、交通事故などの「外傷性」のくも膜下出血もある。
③ びまん性軸索損傷(びまんせいじくさくそんしょう)
頭部に外傷を負ったあと、頭部CTを撮影しても脳出血などの異常は認めないが、意識障害が数時間以上続く病気。
③ 脳挫傷(のうざしょう)
頭部への強い衝撃で、脳に損傷や出血が発生。
イメージ画像
2

こんな症状が出ると高次脳機能障害の後遺症の疑いがあります

高次脳機能障害の症状としては、

  • 認知障害(忘れっぽい、注意力散漫など)
  • 性格変化に伴う行動障害(いらいら、コミュニケーション障害)

などです。

それぞれの症状について、簡単にまとめてみます。

Q1

【認知】記憶・注意・遂行能力・病識欠落

記憶障害

交通事故の後に物忘れがひどかったり、人の名前が覚えられないなどの症状がある場合、「記憶障害」かもしれません。

  • 物の置き場所を忘れたり、新しい出来事を覚えていられない。
  • 何度も同じことをくり返して質問する。

注意障害

「注意障害」は、ぼんやりしていて注意力散漫といった症状です。

  • ぼんやりしていて、何かをするとミスばかり。
  • 二つのことを同時にしようとすると混乱する。
  • 物事に集中できず、すぐに飽きてしまう。

遂行機能障害

「遂行機能障害」とは、見通しを立てたり、計画的な行動がとれない症状のことです。

  • 自分で計画を立ててものごとを実行することができない。
  • 人に指示してもらわないと何もできない。
  • いきあたりばったりの行動をする。

病識欠落

「病識欠落」とは、自分に障害があることを否定したり、歩けないのに歩けると言ったりする症状もあります。

  • 自分が障害を持っていることに対する認識がうまくできない。
  • 障害がないかのように振舞ったり、言ったりする。

このほか、

  • 「失語症」を生じて、会話が困難になる
  • 「視覚失認」見ている物が何なのか理解できない
  • 指示されたとおりに行動できない「失行」

などの認知障害もおこりえます。

Q2

【性格の変化】による社会行動障害

高次脳機能障害が残ると、性格が変わることもあるようです。

具体的には、次のような性格の変化が生じる可能性があります。

依存性・退行

  • すぐに他人に頼る。
  • 子供っぽくなる。年齢よりも幼くなる。

欲求コントロール

  • 我慢できず、無制限に食べる。
  • 我慢できず、お金を遣う。

感情コントロール

  • すぐ怒ったり、笑ったりする。
  • 突然感情を爆発させる。感情のコントロールがうまくいかない。

対人技能稚拙・コミュニケーション

相手の立場や気持ちを思いやることができず、よい人間関係を作ることができない。

固執性

一つのことにこだわって、容易に変えられない。

意欲や発動性の低下

以前と比べてやる気がわかない。すぐ眠ってしまう。

イメージ画像
3

高次脳機能障害の後遺症(後遺障害)等級は?

Q1

交通事故の後遺障害等級認定とは?

「後遺障害」とは?後遺症とは違う?

交通事故による後遺症については、「後遺障害等級認定」を受けることによって、等級に応じた慰謝料や逸失利益の支払いを受けることが出来ます。

「後遺障害」というのは・・・

精神的、身体的毀損状態が将来においても回復困難と見込まれる状態、つまり、障害が残って、治療してもこれ以上の改善が望めない状態

のことをいいます。

「後遺障害等級認定」とは?

後遺障害等級認定は、「被害者請求」または「事前認定」のいずれかの方法で申請します。

そして、損害保険料率算出機構の調査事務所による等級認定を受けることになります。

後遺障害等級認定の流れについては、こちらもご覧ください。

実際に申請するのは、いつ頃?

高次脳機能障害について後遺障害等級認定を申請するのは、人によって異なりますが、治療開始から1年後くらいが目安です。

交通事故で頭を強く打ったけれど、すぐには症状がでなかった場合でも、脳外科などのMRI検査を受けておくことをお勧めします。

事故後の脳の状態を画像に残しておくことで、その後、症状がでてきたときに後遺障害等級認定に役立つ医学的証拠を残すことができるからです。

Q2

等級の目安は?1級~14級の認定基準は?

高次脳機能障害について、認定される可能性のある等級は、次のとおりです。

  • 1級1号(要介護)
  • 2級1号(要介護)
  • 3級3号
  • 5級2号
  • 7級4号
  • 9級10号
  • 12級12号
  • 14級9号

要介護1級1号・要介護2級1号

1級は、常に介護を要する状態です。

食事・入浴・用便・更衣等について介護が必要です。

2級は、随時介護が必要な状態です。

一人で外出することも困難で、日常生活の範囲が自宅内に限定されているような状態です。

自動車損害賠償保障法施行令2条の別表第一「介護を要する後遺障害」
11 神経系統の機能又は精神に著しい障害を残し、常に介護を要するもの
21 神経系統の機能又は精神に著しい障害を残し、随時介護を要するもの
Q3

3級・5級・7級・9級

3級は、記憶力、注意力、新しいことを学習できない、障害の自己認識、円滑な対人関係維持などに著しい障害がある状態です。

就労がまったくできない、または困難な状態といえます。

5級は、3級ほどではありませんが、新しい作業を学習できず、環境の変化に順応することがむずかしい状態です。

単純な作業で、繰り返し作業などであれば、就労ができる状態です。

自動車損害賠償保障法施行令2条の別表第二「後遺障害」
33 神経系統の機能又は精神に著しい障害を残し、終身労務に服することができないもの
52 神経系統の機能又は精神に著しい障害を残し、特に軽易な労務以外の労務に服することができないもの

7級は、一般就労を維持できるが、作業の手順が悪い、約束を忘れる、ミスが多いなどのことから一般人と同様の作業をおこなうことができない状態です。

9級は、一般就労を維持できるが、問題解決能力などに障害が残り、作業効率や作業維持力などに問題がある状態です。

74 神経系統の機能又は精神に障害を残し、軽易な労務以外の労務に服することができないもの
910 神経系統の機能又は精神に障害を残し、服することができる労務が相当な程度に制限されるもの
Q4

12級12号・14級9号

以上の等級に該当しなかったとしても・・・

脳損傷について医学的にみて合理的に推測できる場合

12級14級が認定される可能性もあります。

1212 局部にがん固な神経症状を残すもの
149 局部に神経症状を残すもの

頭に関する後遺障害等級認定について、詳しく知りたい方は、以下のリンクもご覧ください。

イメージ画像
4

【診断】高次脳機能障害の後遺症4つのポイント

Q1

①6時間の意識障害?軽度なら1週間(意識障害の有無と程度)

意識障害については、、JCS(Japan Coma Scale)または、GCS(Glasgow Coma Scale)という評価方法がつかわれています。

重度の場合には6時間程度、軽度の場合には1週間程度の意識障害がある場合、高次脳機能障害が残る可能性が高いといわれています。

重度の場合
意識障害の程度
頭部外傷後の意識障害
(半昏睡~昏睡で開眼・応答しない状態:JCSが32桁、GCSが12点以下)
意識障害の継続期間
少なくとも6時間以上継続
高次脳機能障害が残る可能性
永続的な高次脳機能障害が残ることが多い
軽度の場合
意識障害の程度
健忘症あるいは軽度意識障害
(JCSが1桁、GCSが13点~14点)
意識障害の継続期間
少なくとも1週間以上継続
高次脳機能障害が残る可能性
高次脳機能障害を残すことがある

JCS・GCSの基準については、こちらをご覧ください。

Q2

②CT画像・MRI画像で脳損傷の所見があるか(画像上の所見の有無)

脳に障害があることを認定するための資料として重要なのが、画像上の所見です。

脳のCT画像MRI画像などの画像上の所見が認定に大きな役割を果たします。

  • CT:X線を照射して得られた断層写真をコンピュータで再構築したもの。
  • MRI:ラジオ波で反響信号の強さを画像化したもの。
  • 拡散テンソル:水分子の拡散の動きを画像化し、神経線維の状態を推定するもの。

脳挫傷(のうざしょう)や、外傷性くも膜下出血、硬膜下出血、硬膜外出血などと異なり、びまん性軸索損傷の場合は、検査画像からは明確な損傷が確認しにくいといった問題があります。

そのような場合、脳室拡大・脳萎縮の有無を確認するなどして、高次脳機能障害が生じていると合理的に説明できる可能性があります。

後遺障害等級認定に詳しく、後遺障害診断書の作成に積極的な医師を見つけることが大切です。

交通事故処理について経験豊富な弁護士に相談することで、解決の糸口を見つけられる可能性もあります。

Q3

③精神症状の聞き取り調査・心理検査の実施

さきほど見てきた様々な症状については、医師の診察による所見だけではなく、家族や同僚、同級生などに聞き取り調査が実施されることもよくあります。

交通事故の前から被害者の方の人格・性格を知っている人に話を聞くことで、被害者の方の具体的な症状や、障害の程度を把握しやすくなるからです。

聞き取り調査のほかには、認知障害を評価するために神経心理学的検査が実施されることもあります。

神経心理学的検査には、WAIS-Ⅲ、WMS-R、三宅式記銘力検査などがあります。

脳の全般的な機能
  • WAIS-Ⅲ:脳機能全般を評価する検査。
  • MMS(E):全世界に汎用される簡易な認知検査。
  • 長谷川式知能評価スケール:日本で汎用される簡易な認知症検査。
  • RCPM:非言語性の認知症検査。

など

記憶に関する検査
  • WMS-R:世界的に汎用される記憶検査。
  • 三宅式記名検査:言語性の対連合学習検査。「煙草」と「マッチ」のように全く関連しない単語を10組、「蕾」と「虎」などのように無関係の単語を10組記銘・想起させる。

など

Q4

④後遺障害診断書を医師に作成してもらう

後遺障害等級認定に必須なのが、「後遺障害診断書」です。

画像上の所見や精神症状に関する検査などの結果と、後遺障害診断書の内容が照合されて、後遺障害があるかどうか認定されることになります。

作成費用は、病院によって異なりますが、全国平均では約6,000円といわれています。

保険会社に費用を請求するために、領収書を保管しておきましょう。

イメージ画像
5

【金額】高次脳機能障害の後遺症の慰謝料は何千万?

慰謝料算定の3つの基準とは?自賠責基準の相場は低い?

慰謝料算定の基準には、自賠責基準、任意保険の支払基準、裁判基準(弁護士基準)の3つがあります。

まず、自賠責基準とは、自動車損害賠償保障法に規定されている基準です。

つまり、加害者が自賠責保険に加入していれば、必ず支払ってもらえる金額のルールです。

しかし、最低限度の金額しか支払われないため、交通事故の被害者の方にとって満足のいく金額とはいいきれません。

任意保険の支払基準とは?

次に、任意保険の支払基準とは、加害者が任意保険に加入している場合、その任意保険会社の支払基準のことです。

支払基準については、保険会社の内部情報であるため、公表されていません。

実情としては、自賠責と同じくらいの金額であったり、それよりは少し高額という程度のようです。

弁護士に相談すると有利になる?裁判基準(弁護士基準)とは?

さいごに、裁判基準(弁護士基準)とは、

  • 弁護士が保険会社と示談交渉をするとき
  • 裁判で金額を争うとき

に用いられる基準です。

裁判基準(弁護士基準)によれば、慰謝料相場は3つの基準のうち、最も高額になります。

交通事故の被害者の方が弁護士に相談すると、この裁判基準(弁護士基準)による示談交渉を有利に進めることができます。

慰謝料算定3つの基準
裁判基準
弁護士基準
自賠責基準 任意保険基準
金額 高額 低額 中くらい
内容 弁護士の交渉 最低限度 保険会社のルール
被害者側 有利 不利 不利
Q1

1級だと2,800万円?等級別の慰謝料は?

具体的な慰謝料相場については、次の表をご覧ください。

任意保険会社の支払基準は、保険会社によって異なり、公表もされていないため、ここでは裁判基準(弁護士基準)と自賠責基準を比較できる表にしました。

裁判基準(弁護士基準)と自賠責基準の差額についても、かっこ内に表示したので参考にしてみてください。

慰謝料の目安
等級 裁判基準・
弁護士基準
自賠責
(差額)
1
(別表第1
2,800 1,600
1200
1
(別表第2
1,100
1,700
2
(別表第1
2,370 1,163
1,203
2
(別表第2
958
1,412
3 1,990 829
1,161
5 1,400 599
801
7 1,000 409
591
9 690 245
445
12 290 93
197
14 110 32
78

※慰謝料の単位は万円

Q2

【登録不要】慰謝料の自動計算はこちら

  • 「実際に示談金を請求するとしたら、いくらになるのかな?」
  • 「より具体的な金額を見てみたい。」

こちらの慰謝料計算機では、慰謝料の相場に加えて・・・

  • 仕事を休んだときの休業損害
  • 後遺障害によって働けなくなったときの逸失利益

など、合わせて自動で計算できます。

登録不要、通院日数など簡単な項目を入力すればすぐです。

是非ご活用ください。

イメージ画像
6

高次脳機能障害の後遺症のお悩みは弁護士に無料相談

Q1

交通事故の後遺障害認定は弁護士のサポートがあると安心

後遺障害等級認定の申請方法として、被害者請求がおすすめです。

なぜならば、被害者請求は、被害者みずからが申請手続きをおこなうので、認定機関を説得できる副次的な資料を添付しやすいからです。

ただ、申請手続については、一般の方にとっては複雑だと思います。

法的手続きのプロである弁護士と二人三脚で進めていきましょう。

Q2

24時間365日相談予約受付窓口はこちら

  • 「高次脳機能障害を後遺症として認定してもらいたい」
  • 「被害者請求をサポートしてほしい」
  • 「保険会社との示談交渉を任せたい」

このようなお悩みで法律事務所をお探しの方へ。

アトム法律事務所では、交通事故弁護士相談窓口を設置しています。

お問い合わせ・相談ご予約の受付時間は・・・

  • 24時間365
  • 深夜・早朝・土日・祝日

問いません。

LINE相談完全無料です。

  • 「事務所まで足を運んで相談する時間的余裕がない」
  • 「アトム法律事務所の弁護士の雰囲気が知りたい」

このような方も、ぜひご利用ください。

高次脳機能障害の後遺症を認定してもらうには、医学的知見が重要になってきます。

それと同時に、どのように申請すれば後遺障害等級認定を獲得できるかという法的な視点も非常に重要です。

アトム法律事務所の弁護士は、医師と提携して後遺障害等級認定にとりくんでいます。

高次脳機能障害の後遺障害等級でお悩みの方は、お気軽にご相談ください。

早期のご相談が、お悩み解決の秘訣です。

お電話・メール・LINEにて、お気軽にお問い合わせください。

全国/24時間/無料相談

無料相談窓口のご案内