作成:アトム弁護士法人(代表弁護士 岡野武志)

上腕骨骨折後遺症

上腕骨骨折の後遺症|手術や治療は必要?しびれ・動かしづらさも後遺症?後遺障害慰謝料はいくら?

上腕骨骨折の後遺症とは?
この記事のポイント
  • 上腕骨骨折の後遺障害には「欠損障害」「機能障害」「変形障害」「痛み・しびれ」などがある
  • 慰謝料の金額は、影響の範囲が「両上肢」か「片1方」か、また、どの程度可動域の制限を受けているかなどで決まる
  • 弁護士に依頼することで、2~3倍の慰謝料増額が可能

上腕とは、肩から肘までをさします。いわゆる「二の腕」とも呼ばれる部分です。
上腕骨は肩から肘までをつなぐ長い骨だと考えてください。
肩に近いところを上腕骨近位端、二の腕中心部あたりを上腕骨骨幹部、そして肘に近い部分を上腕骨遠位端とよんでいます。

腕は日常の動作に必要不可欠なものです。

仕事、学校、…色々な社会生活に支障がでるのでは、と不安な方も多いでしょう。

上腕骨骨折によりどのような後遺症が残るのか、そして受けとれる慰謝料はいくらなのか、この記事で弁護士が解説いたします。

  • 上腕骨骨折の治療に手術は必要?
  • 上腕骨骨折の後遺症はどのようなものがある?
  • 動かしづらさやしびれは後遺障害になる?

藤井宏真医師

奈良県立医科大学付属病院アトム法律事務所顧問医

藤井 宏真医師

上腕骨の骨折では、うずくような痛みや腫れなどがみられます。
内出血や患部付近の変色が認められた場合は、より早急な対応が必要です。

1

上腕骨骨折の基礎知識|もしも上腕を骨折したら何科に行く?

上腕骨骨折の症状

上腕骨骨折には以下のような症状があります。
骨折部位や損傷の程度で違いが出ますので、傾向としてとらえ、医師の指示に従うようにしてください。

  • ずきずきと疼くように痛い
  • 変形、腫れ
  • 出血または皮下出血
  • 手首や指、肘が動かしづらい
  • 親指が上がらない
  • 指先の冷え
  • 手や指がしびれる

病院でX線検査やCT検査・MRI検査を行います。
指先の冷えや患部に血行不良がみられる場合は、骨だけではなく血管が損傷していることも考えられるそうです。
また、手指のしびれ、手関節や指の動かしづらさは神経の損傷の可能性も考えられます。
場合によっては緊急度の高い状況になります。

上腕骨骨折は何科で治療を受けるべき?

上腕骨骨折については整形外科を受診しましょう。

上腕骨骨折は「骨が折れる」だけではなく、近くの神経や血管の損傷の可能性も考えられます。
特に、血色不良や指先のしびれなどが起こっている場合は緊急度が高いといえるでしょう。
交通事故直後の整形外科受診をおすすめします。

上腕骨骨折の治療&整復&手術|放置でもいい?手術が必要?

三角巾やバストバンドなどをつかい、上腕を動かさないように固定する保存療法が多いようです。
骨のずれの程度やくっついていく経過を観察していきます。

固定中も、手指の運動は積極的に行い、腫れの軽減を目指します。そして、痛みや腫れの様子を見て、可動域訓練を開始していきます。

どんな時に手術する?

骨の転位

骨の位置が本来の位置からずれた状態にあることや、骨折などで骨片が本来の位置からずれた状態にあることをさします。
転位が起こっている場合は、保存療法ではなく手術が必要になります。

手術では骨折しているところを早く安定させて痛みの軽減をめざしたり、正しい位置で骨が癒合する(くっつく)ことを目的とします。

手術方法は損傷の程度により医師が判断するものですが、おおよそプレートを入れたり、髄内釘を入れることが多いようです。

上腕骨骨折の後遺症|動かしづらさ・しびれは後遺障害にあたる?

後遺症(後遺障害)

十分な治療を行っても、これ以上良くも悪くもならないという状態で残存する症状
交通事故の場合、その部位と程度により14段階の後遺障害等級で区分される

上腕骨骨折を負うような怪我により、生じることのある後遺障害には以下のようなものがあります。

上腕骨骨折の後遺症
  • 肩、ひじ、手首、手の指が思うように動かせない
  • 関節の安定性がなくなり、ぐらつく
  • きちんと骨がくっつかない

それぞれがどのような症状であり、等級が何級になるかは次の章で詳しく説明します。

【参考】フォルクマン拘縮による関節機能障害

上腕骨遠位端(最もひじに近い部分)で発生する骨折の一つに「上腕部顆上骨折(じょうわんぶかじょうこっせつ)」があります。

上腕骨顆上骨折は主に3~8歳の小児に生じる骨折で、小児の肘の骨折の中では、過半数を占めて最も頻度の高い骨折です

引用元:https://www.jsfr.jp/ippan/condition/ip30.html

肘の部分には多くの神経・血管が集まっているため、早急に、そして適切な対処が求められます。
骨折による強い腫れは、前腕部の筋肉への血流に障害を与えます。
その結果、指が変形して固まってしまうフォルクマン拘縮(こうしゅく)を合併することがあります。
手指に重い後遺障害が残る可能性があります。

上腕骨骨折で慰謝料が増えるって本当?

上腕骨骨折の後遺症により増える保険金|後遺障害慰謝料と逸失利益

上述した後遺障害等級に認定されると、相手方から支払われる金銭が増えます。
後遺障害が残った場合に追加で支払われる金銭の一つが、後遺障害慰謝料です。

後遺障害慰謝料

後遺障害を負ってしまったという精神的苦痛に対して支払われる損害賠償

また、後遺障害慰謝料の他に支払われるものとして逸失利益があります。

後遺障害の逸失利益

後遺障害が残ったことで労働能力が失われ収入が減ることへの補償
基礎収入(年収)×労働能力喪失率×労働能力喪失期間(67歳-症状固定時の年齢)に対応するライプニッツ係数

簡単に逸失利益が計算できる「計算機」や、逸失利益の仕組みが分かる関連記事を紹介します。興味のある方はチェックしてみてください。

注意点としては、逸失利益の計算に使う「基礎収入」です。
会社に就労している場合は「源泉徴収票」などの資料を示しましょう。
しかし、子供や主婦、高齢者が被害にあった場合には、基礎収入をどのように計算するかで、加害者側との意見が対立しやすいのです。
弁護士に相談することで十分な補償を受けられるようにしましょう。

後遺障害等級の申請方法|上腕骨骨折の場合

では、実際に上腕骨骨折で後遺障害等級の申請をして、後遺障害慰謝料を受け取るまでの流れを見てみましょう。

後遺障害等級認定の手続きの流れ

①症状が固定される

治療を継続しても症状の改善が見込めなくなった状態を症状固定と言います。
後遺障害等級認定を受ける場合は、原則事故から約6カ月以上経っている必要があります。
これ以上治療期間が短い場合は、後遺障害としては認められない可能性が高くなります。

②後遺障害診断書・しびれや動かしづらさに関する検査結果の用意

症状固定の診断を受けたならば、後遺障害等級認定に向けて後遺障害診断書などの資料を準備します。

後遺障害の申請には、2種類の方法があります。

事前認定の流れ
被害者請求の流れ
  • 事前認定:被害者が後遺障害診断書のみを任意保険会社に提出
  • 被害者請求:被害者が経過証明書などその他の資料も用意して自賠責保険に提出

被害者請求は手間がかかりますが、後遺障害等級の認定に有利な資料を自分で精査できるのが強みです。なお、弁護士に資料収集作業を任せることもできます。

比較

事前認定と被害者請求

事前認定 被害者請求
請求者 相手方保険会社 被害者自身
メリット 資料収集の手間がない 自分で資料を確認できる
デメリット 自分で資料を確認できない 資料収集の手間がかかる

③損害保険料率算出機構による審査

提出された資料をもとに、損害保険料率算出機構が後遺障害等級の審査を行います。
この時重要なのは検査結果を示すことです。単に「腕が曲がらない」ということを述べるだけでは、客観的に事実かどうかを認定できません。

厚生労働省より示されている「関節の機能障害の評価方法および関節可動域の測定要領」にそって検査し、その結果を提出しましょう。
審査結果をふまえ、自賠責保険会社が等級認定を行います。

より細かな認定手順、後遺障害診断書のポイントなどについては以下の記事を参照してください。

2

上腕骨骨折による「欠損障害」の後遺障害

上腕骨骨折による欠損障害の後遺障害等級は何級?

  • 影響が出ているのか、両上肢か一方か
  • ひじ関節以上か、手関節以上か

これらで後遺障害等級が変わります。

認定される後遺障害等級は以下のようになります。

後遺障害等級

上腕骨骨折による欠損障害

等級 内容
13 両上肢をひじ関節以上で失ったもの
23 両上肢を手関節以上で失ったもの
44 1上肢をひじ関節以上で失ったもの
54 1上肢を手関節以上で失ったもの

上腕骨骨折による欠損障害・機能障害の後遺障害慰謝料の相場は?

後遺障害慰謝料は、後遺障害等級に応じて目安が決められています。
慰謝料の金額の算定方法は、相手方が提示してくるもの(自賠責基準・任意保険基準)と、弁護士が交渉することで請求できるもの(弁護士基準)で大きく異なります。
上腕骨骨折による欠損障害に対応する後遺障害慰謝料は以下のようになります。

後遺障害慰謝料

上腕骨骨折による欠損障害

等級 自賠責基準 弁護士基準
13 1100万円 2800万円
23 958万円 2370万円
44 712万円 1670万円
54 599万円 1400万円

等級にもよりますが、弁護士に依頼することで2倍~2.5倍以上の後遺障害慰謝料を請求できます。
慰謝料の増額を目指す場合は、交通事故発生からあまり時間をおかずに弁護士と相談しておくことが重要です。
治療段階でのご相談も、決して早すぎることはありません。

3

上腕骨骨折による「機能障害」の後遺障害

上腕骨骨折による機能障害の後遺障害等級は何級?

上腕骨骨折の後遺障害として、腕に「機能障害」が残る可能性があります。
後遺障害等級は以下のようになります。

後遺障害等級

上腕骨骨折による機能障害

等級 内容
14 両上肢の用を廃したもの
56 1上肢の用を全廃したもの
66 1上肢の3大関節中の2関節の用を廃したもの
86 1上肢の3大関節中の1関節の用を廃したもの
1010 1上肢の3大関節中の1関節の機能に著しい障害を残すもの
126 1上肢の3大関節中の1関節の機能に障害を残すもの

機能障害を具体的にみてみましょう。

機能障害

肩、ひじ、手は3大関節とよばれています。
この関節の動く範囲(可動域)に障害が出ることを「機能障害」といいます。

表の中に出てきた「手指の用を廃する」「関節の用を廃する」は定義づけがされていますので、以下に示します。

手指の用を廃したもの
  1. ① 手指の末節骨の長さの1/2以上を失ったもの
  2. ② 中手指節関節または近位指節間関節(母指にあっては指節間関節)の可動域が、健康な関節の可動域角度の1/2以下に制限されるもの
  3. ③ 親指については橈側外転または掌側外転のいずれかが、健康な関節の1/2以下に制限されているもの
  4. ④ 手指の末節の指腹部及び側部の深部感覚及び表在感覚が完全に脱失したもの

のいずれかに該当するもの。

関節の用を廃したもの
  1. ① 関節が硬直したもの
  2. ② 関節の完全弛緩性麻痺またはそれに近い状態にあるもの
  3. ③ 人工関節・人工骨頭を挿入置換した関節のうち、その可動域が健康な関節の可動域角度の1/2以下に制限されているもの

のいずれかに該当するもの。

上腕骨骨折による機能障害の後遺障害慰謝料の相場は?

上腕骨骨折による機能障害の後遺障害慰謝料を見てみましょう。

後遺障害慰謝料

上腕骨骨折による機能障害

等級 自賠責基準 弁護士基準
14 1100万円 2800万円
56 599万円 1400万円
66 498万円 1180万円
86 324万円 830万円
1010 187万円 550万円
126 93万円 290万円

等級にもよりますが、弁護士に依頼することで2倍~3倍の後遺障害慰謝料を請求できます。
慰謝料の増額を目指すのであれば、できるだけ早い段階から弁護士と相談しておくことが重要です。

4

上腕骨骨折による「変形障害」の後遺障害

上腕骨骨折による変形障害の後遺障害等級は何級?

変形障害とは、偽関節を残すもの、または癒合不全を残すものです。
聞きなれない言葉ですので、意味を確認しておきましょう。

偽関節

骨がくっつこうとすることをやめてしまうことをさします。
また、その部分には異常可動がみられます。

癒合不全

通常、骨がくっつくのにかかる期間を過ぎても、骨折部分がくっつかないことをさします。

骨に偽関節や癒合不全の後遺症が残ると、日常生活で動きが大きく制限されてしまいます。
痛みやしびれなどの神経症状が残り続けることも多いようです。

後遺障害等級

上腕骨骨折による変形障害

等級 症状
79 1上肢に偽関節を残し、著しい運動障害を残すもの
88 1上肢に偽関節を残すもの
128 長管骨に変形を残すもの

7級と8級の差は「著しい」という表現です。
著しいの定義をおさえておきましょう。

著しい運動障害

上腕骨に癒合不全を残すもの

橈骨及び尺骨の両方の骨幹部等に癒合不全を残すもの

このどちらかに該当し、なおかつ

常に硬性補装具を必要とするもの

をさしています。

上腕骨骨折による変形障害の後遺障害慰謝料の相場は?

変形障害に対応する後遺障害慰謝料は以下のようになります。

後遺障害慰謝料

変形障害の後遺障害

等級 自賠責基準 弁護士基準
79 409万円 1000万円
88 324万円 830万円
128 93万円 290万円

変形障害は変形の程度によってかなり等級に差が出ます。
弁護士基準で1000万円を超えるほど重篤な7級に該当するのに、半額以下の409万円で示談をするのは避けたいところです。

5

上腕骨骨折による「手のしびれ」の後遺障害

上腕骨骨折による手のしびれの後遺障害等級は何級?

神経や血管にまで骨折の影響が出ると、異常感覚や運動障害と共に、指や手のしびれが起こることがあります。

指や手のしびれについて後遺障害等級を確認しておきましょう。

後遺障害等級

上腕骨骨折による手のしびれ

等級 症状
1213 局部に頑固な神経症状を残すもの
149 局部に神経症状を残すもの

2つの違いは「頑固な」という言葉の有無のみです。
等級の分かれ目の一つに、画像所見の有無があります。
MRIなどで、患部にしびれを起こしていることが確認されれば「12級」認定がされる傾向にあります。

他にも、事故直後から症状が一貫していることや、通院通算期間が6か月以上あることも必要とされています。
12級と14級の違いについて、詳しく知りたい方は弁護士にご相談下さい。

上腕骨骨折による手のしびれの後遺障害慰謝料の相場は?

上腕骨骨折による「手のしびれ」の後遺障害慰謝料は次の通りです。

後遺障害慰謝料

手のしびれの後遺障害

等級 自賠責基準 弁護士基準
128 93万円 290万円
149 32万円 110万円

しびれなどの神経症状は、なかなか後遺障害として認定されづらいものです。
弁護士なら、これまでの実例から、後遺障害認定にむけたサポートが可能です。

6

上腕骨骨折の後遺症に関するお悩みは弁護士にご相談ください

LINE相談

上腕骨骨折は、骨折の程度によって後遺障害が残る可能性があります。日常の動作はもちろん、仕事への影響も大きいものでしょう。
にも関わらず、相手方保険会社から提示される慰謝料・逸失利益は被害者の受けた損害に対して不十分なことがあります。
損害に対する十分な補償を受け取るためには、弁護士に依頼することが一番です。
保険会社との示談交渉などを一任することで慰謝料増額が叶うだけではなく、手続きの煩雑さなどから解放されます。
上腕骨骨折による慰謝料はいくらになるのか、通院に関する注意、後遺障害等級の申請方法など、どのようなことでも結構です。
まずはお気軽にLINE・電話での無料相談をご利用ください。


弁護士プロフィール

岡野武志弁護士

(第二東京弁護士会)

第二東京弁護士会所属。アトム法律事務所は、誰もが突然巻き込まれる可能性がある『交通事故』と『刑事事件』に即座に対応することを使命とする弁護士事務所です。国内主要都市に支部を構える全国体制の弁護士法人、年中無休24時間体制での運営、電話・LINEに対応した無料相談窓口の広さで、迅速な対応を可能としています。


?

上腕骨骨折の後遺症Q&A

上腕骨骨折でどんな後遺症が残る?

動かしづらさしびれ変形など後遺症は多岐にわたります。具体的な例としては、多くの神経・血管が集まっている肘を骨折して受傷部が強く腫れると、筋肉への血流障害が起こりえます。その結果、フォルクマン拘縮を併発し、指が変形して固まってしまう重い後遺障害となる可能性があります。 上腕骨骨折の後遺症について

上腕骨骨折の後遺障害認定フローは?

症状固定(原則事故から6ヶ月以上経過)と診断されると、医師に後遺障害診断書の作成を依頼します。後遺障害認定申請は、①事前認定②被害者請求の2つがあります。症状に合わせた検査結果を提出するなど、後遺障害認定が有利に進むように工夫ができる「被害者請求」で申請することをオススメします。 上腕骨骨折の後遺障害認定申請の流れ

上腕骨骨折の欠損傷害は後遺障害何級?

欠損障害は後遺障害1級・2級・4級・5級のいずれかに認定される可能性があります。後遺障害慰謝料は、等級ごとに一定の目安額が設定されています。慰謝料相場の高い弁護士基準では、1級3号:2800万円、2級3号:2370万円、4級4号:1670万円、5級4号:1400万円が相場です。 上腕骨骨折による欠損障害の詳細

上腕骨骨折の機能障害は後遺障害何級?

後遺障害1級・5級・6級・8級・10級・12級のいずれかに認定される可能性があります。機能障害とは、肩・ひじ・手などの関節を動かすことに障害が出ることです。後遺障害慰謝料は、等級ごとに一定の目安額が設けられており、弁護士基準は1級:2800万円、5級:1400万円、6級:1180万円、8級:830万円のように設定されています。他の後遺障害等級の詳細は以下のページをご覧ください。 上腕骨骨折による機能障害の詳細

上腕骨骨折の変形障害は後遺障害何級?

変形障害は後遺障害7級・8級・12級に認定される可能性があります。後遺障害慰謝料は後遺障害等級ごとに一定の目安額が設けられています。慰謝料の相場が最も高くなる弁護士基準では、7級:1000万円、8級:830万円、12級:290万円が相場です。 上腕骨骨折による変形障害の詳細

全国/24時間/無料相談

無料相談窓口のご案内