作成:アトム弁護士法人(代表弁護士 岡野武志)

交通事故弁護士基準にするには

交通事故の慰謝料を弁護士基準にするには?弁護士基準とは?表や計算方法は?

慰謝料を弁護士基準にするには?

ご自身やご家族が交通事故の被害者になってしまった際、慰謝料がいくら受け取れるのか気になります。
また、「交通事故の慰謝料の弁護士基準ってなに?」と疑問に思いこの記事をご覧の方もいると思います。

  • 交通事故の慰謝料の弁護士基準とは?
  • 交通事故の慰謝料を弁護士基準にするには?
  • 弁護士基準の計算方法や表はある?

など、交通事故の慰謝料の弁護士基準についてたくさんの疑問があると思います。
今回は、「交通事故慰謝料弁護士基準にするには?」を中心に解説していきます。

1

交通事故の慰謝料を弁護士基準にするには?

そもそも交通事故の慰謝料とは?

そもそも、交通事故慰謝料とは、交通事故によって精神的な苦痛を負わされたことに対する謝罪の意味として受け取れる金銭です。
交通事故に遭った被害者には、交通事故で負った精神的苦痛に対する慰謝料を受け取る権利があります。
交通事故においての慰謝料は、2つにわけることができます。

  • 傷害慰謝料
  • 後遺障害慰謝料

「傷害慰謝料」や「後遺障害慰謝料」は、示談金の一部です。
交通事故に遭うと、慰謝料の他にも「治療費」「交通費」「休業損害」「逸失利益」などが支払われます。
それを全てまとめて示談金と呼びます。

交通事故示談金の内訳

また、交通事故で貰える慰謝料には

  • 入通院慰謝料
  • 後遺障害慰謝料
  • 死亡慰謝料

の3種類があり、交通事故被害者は、「入通院慰謝料」と場合によっては、「後遺障害慰謝料」を受け取ります。
「後遺障害慰謝料」は、後遺障害が認定されると受け取ることができます。
それぞれの内容について簡単にみていきましょう。

入通院慰謝料

入通院慰謝料とは、交通事故によるケガによって入院・通院をしなければならなくなった際に支払われる慰謝料です。
入通院慰謝料は、入通院の期間・日数によって金額が決まります。

後遺障害慰謝料

後遺障害慰謝料とは、交通事故によって負ってしまった怪我に後遺症が残り、後遺障害等級が認定されたものに対して支払われる慰謝料です。
後遺障害には、1~14級の等級があり、定められた等級によって慰謝料相場が定められています。

後遺障害の申請や等級については以下の記事をご覧ください。

死亡慰謝料

死亡慰謝料とは、交通事故によって亡くなってしまったご本人とそのご遺族に対して支払われる慰謝料のことです。
死亡慰謝料は、亡くなったご本人の立場によって慰謝料金額は異なります。

以上、交通事故の慰謝料には3つの種類があります。
それぞれの項目について3つの基準があり、被害者が受け取れる金額が大きく変わります。
次は、交通事故の慰謝料の3つの基準について詳しく知っていきましょう。

交通事故の慰謝料の弁護士基準とは?

弁護士基準とは、慰謝料の基準の中でももっとも金額の水準が高い基準です。
交通事故の慰謝料の相場には、3つの基準が存在します。
それぞれの基準によって交通事故被害者が受け取る金額が大きく異なります。
交通事故の慰謝料の3つの基準とは、

  1. ① 自賠責基準
  2. ② 任意保険基準
  3. ③ 弁護士基準

を指します。
それぞれについてどんな基準なのか確認してみましょう。

①自賠責基準

自賠責基準では、後遺障害等級に応じて、自賠責保険から被害者に最低限の慰謝料が補償されます。
自賠責保険会社の慰謝料とは、自賠法に基づく省令により設定されているものです。
自賠法は、交通事故の被害者が最低限の補償を受けるためのものであり、その金額は低く設定されています。

②任意保険基準

任意保険基準とは、任意保険会社から被害者本人に提示される慰謝料の基準です。
任意保険基準は、自賠責よりも高額になりますが、慰謝料の金額として適正とは言えません。
なぜなら、任意保険会社は営利企業なので、加入者を増やすために保険料をできるだけ安く設定しようとします。
そのためには、支出を抑える必要があるので、できるだけ被害者に支払う慰謝料を少なくしようとします。

③弁護士基準

弁護士基準は、弁護士が代理人として交渉や裁判を行った際に得られる慰謝料の基準です。
弁護士基準(裁判基準)は、保険会社の基準と比較して、最も高い基準となっています。
これは、裁判を行った場合や相手側と示談をする場合に用いられる基準のことを指します。

慰謝料金額相場の3基準

交通事故の慰謝料を弁護士基準にするには?

交通事故慰謝料弁護士基準にするには、弁護士に示談交渉を依頼するしかありません。
被害者本人が慰謝料を弁護士基準で相手方に請求しても、相手方保険会社は支払いに応じてくれません。
そもそも弁護士基準とは、過去の裁判を基礎に作成された基準です。

弁護士が交渉した場合、示談が成立しなければ裁判を提起することになります。
裁判が提起されれば、過去の裁判を基礎に作成された弁護士基準の金額の判決が出る可能性が高いです。
よって、相手方保険会社は、弁護士が交渉すると裁判をしなくても弁護士基準を基礎にした示談に応じます。
弁護士以外の場合は、実際に適切な裁判をするのは難しいと保険会社は考え、弁護士以外では弁護士基準での示談に応じてくれないのです。

示談の段階で慰謝料を弁護士基準にするには、弁護士に依頼することが最も迅速かつ確実です。
また、示談金の項目は慰謝料以外にもあり、弁護士に依頼すると介護費用・休業損害・逸失利益なども大幅に増額する可能性もあります。

他にも、弁護士に依頼することで相手方保険会社とのやりとりも一任することができるメリットがあります。
さらに、後遺障害が残った場合、後遺障害申請も弁護士に依頼した方が適切な後遺障害等級が獲得できる可能性が高くなります。
「弁護士に依頼するのは、弁護士費用などの面が心配…」と思う方もいるかもしれません。
しかし、被害者の方が加入している任意保険によっては弁護士特約によって、弁護士費用が保障されることがあります。
弁護士特約については以下の記事をご覧ください。

2

交通事故の慰謝料の弁護士基準|表や計算方法は?むちうちの場合は?

交通事故慰謝料の弁護士基準の計算方法は?表はある?

実際に弁護士に依頼した場合、受け取れる慰謝料の計算方法や弁護士基準の慰謝料のを確認していきましょう。
慰謝料は、「入通院慰謝料」と「後遺障害慰謝料」と「死亡慰謝料」で、それぞれ算出方法が異なります。

まず、入通院慰謝料とは、入院・通院の期間・日数によって慰謝料金額が決まります。
弁護士基準の入通院慰謝料は、入通院期間を基礎に金額が定められています。
ただし、通院が長期にわたる場合には実通院日数の3〜3.5倍を慰謝料算定のための通院期間の目安とすることがあります。

弁護士の入院慰謝料を示す表は2種類あります。
「傷害の存在を示す医学的証拠がある場合とない場合」で別の表を用いて算定します。
弁護士基準の入通院慰謝料で、「傷害の存在を示す医学的証拠がある場合」に用いる表で確認しておきましょう。

弁護士基準での入通院月数と慰謝料*(別表Ⅰ)
0136
0053145244
12877162252
25298177260
373115188267
490130196273
5105141204278
6116149211282
7124157217286
8132164222290
9139170226292
10145175230294
11150179234296
12154183236298

※縦は通院月数、横は入院月数、慰謝料の単位は万円
*他覚所見のないむちうち症などの場合は算出方法が異なる(別表Ⅱの表を用いる)

続いて、「後遺障害慰謝料」についてみていきましょう。
後遺障害慰謝料の弁護士基準も、自賠責基準や任意保険基準に比べて大幅に高くなります。
後遺障害慰謝料の金額は、後遺障害の等級によって定められています。
以下の任意保険基準と比較した表で確認してみましょう。

比較

後遺障害慰謝料の相場

弁護士基準任意保険基準
128001300
223701120
31990950
41670800
51400700
61180600
71000500
8830400
9690300
10550200
11420150
12290100
1318060
1411040

ご覧頂いた通り、後遺障害慰謝料の金額は弁護士基準の方が高額になります。
自賠責基準になると任意保険基準よりもさらに低くなります。
後遺障害慰謝料の弁護士基準についてさらに詳しくは以下の記事をご覧ください。

慰謝料計算機ですぐに慰謝料を算出

交通事故の慰謝料の弁護士基準について具体的な金額がわかりました。
しかし、交通事故の事案によってもちろん金額は増減します。
ご自身が遭った交通事故でいったいいくら受け取れるのか知りたいですよね。
そこで、すぐにご自身が弁護士基準で受け取れる慰謝料の目安が計算できる機能をご紹介します。

慰謝料を含む示談金の内訳には、様々な項目が含まれます。
いろんな項目を合わせると、ご自身がいくら受け取ることができるのか気になるかと思います。
以下の「慰謝料計算機」では、

  • 入通院慰謝料
  • 後遺障害慰謝料
  • 休業損害
  • 後遺障害逸失利益

などを含んだ示談金の一部を計算できます。
ご自身が弁護士基準でいったいおおよそいくらもらえるのか気になる方はぜひご利用ください。

むちうちの場合の弁護士基準の慰謝料は?

こちらでは、むちうちの場合の弁護士基準の入通院慰謝料をみていきましょう。
むちうちの弁護士基準の慰謝料は、骨折などの他の怪我の場合と比べて慰謝料の基準が低く設定されています。
むちうちは通常、他覚症状がない場合が多いものです。
他覚症状がないとは、客観的にみて症状がわからない場合を指します。

他覚症状のないむちうちの場合も、原則は通院期間によって慰謝料が算定されます。
また、むちうちでは、心理的な原因で痛みが続き、通院が長引くケースもあります。

たとえば、通院期間が3ヶ月の場合、通常であれば弁護士基準での慰謝料は73万円になります。
しかし、むちうちの場合、通院期間3ヶ月の相場は、弁護士基準でも53万円となっています。
よって、むちうちの慰謝料の金額は通常の相場より低くなります。
むちうちの弁護士基準の入通院慰謝料は以下の通りです。

むちうち通院月数と慰謝料
通院月数通院慰謝料
00
119
236
353
467
579
689
797
8103
9109
10113
11117
12119

※慰謝料の単位は万円

3

【弁護士無料相談】交通事故の慰謝料を弁護士基準にするには…

交通事故被害者が弁護士に無料相談できる窓口は?

交通事故の慰謝料を弁護士基準にするには、弁護士への相談が必須とわかりました。
しかし、依頼する前に弁護士に無料相談したいと考える方も多くいらっしゃると思います。
当事務所では、そんな方のために無料相談窓口をご用意しております。

  • LINE無料相談
  • 電話無料相談

以上のご自身のご都合の良い方法で弁護士に相談することができる窓口をご用意しております。
相談には、交通事故に注力している弁護士が順次対応しております。
お一人で悩まずに、まずは弁護士に相談してみましょう。

弁護士プロフィール

岡野武志弁護士

(第二東京弁護士会)

第二東京弁護士会所属。アトム法律事務所は、誰もが突然巻き込まれる可能性がある『交通事故』と『刑事事件』に即座に対応することを使命とする弁護士事務所です。国内主要都市に支部を構える全国体制の弁護士法人、年中無休24時間体制での運営、電話・LINEに対応した無料相談窓口の広さで、迅速な対応を可能としています。

全国/24時間/無料相談

無料相談窓口のご案内