作成:アトム弁護士法人(代表弁護士 岡野武志)
びまん性軸索損傷の後遺症|MRI診断とは?症状や予後は?後遺症の等級認定も解説
「びまん性軸索損傷の後遺症について知りたい!」
脳挫傷やくも膜下出血、硬膜下血腫などと比べると「びまん性軸索損傷」という傷病名はあまり耳馴染みがありません。
「びまん性軸索損傷」を負ってしまったという方からは、よく以下のようなお悩みや質問が寄せられます。
- びまん性軸索損傷の後遺症とは?
- びまん性軸索損傷でMRI検査が必要な理由は?治療法や予後は?
- びまん性軸索損傷における後遺症の等級の認定基準とは?
ご覧のページでは、交通事故事案にくわしい弁護士がびまん性軸索損傷のこれら疑問について徹底解説していきます。
目次
びまん性軸索損傷の後遺症|治療から予後までを解説
びまん性軸索損傷とは、脳全体に何らかの損傷が及んだということを総括する傷病名です。
事故の衝撃など頭部に大きな力が加わった際に頭が激しく揺さぶられて、「せん断損傷」を負うことによって生じます。
せん断損傷
脳は均一な構造にはなっていない。
そのため事故などの衝撃により脳が揺さぶられると、脳の各部位の運動に相対的なずれが生じる。
そのずれによる断裂や損傷をせん断損傷という。
びまん性軸索損傷は軽傷で予後も良好な症例から重篤な後遺症が残ってしまう重症例まで、態様により様々な病態、後遺症を呈します。
受傷直後から順を追って、びまん性軸索損傷の症状とその予後、後遺症を解説していきましょう。
びまん性軸索損傷の診断|MRI検査はなぜ必要?局所性脳損傷との違いは?
頭部外傷を負った患者について、6時間以上にわたり意識喪失しているにも関わらず局所性脳損傷の所見が見られない。
臨床的にはこのような様態の患者について、びまん性軸索損傷の診断がくだされます。
局所性脳損傷
脳挫傷、硬膜下血腫、硬膜下血種など頭蓋内の一部、特定の場所に損傷が及んでいるという状態。
局所性脳損傷の多くはCT検査(X線を照射し撮影する方法。より短時間で検査できる)によって画像的にも所見を得ることができます。
ただ、びまん性軸索損傷ではCT検査による診断は困難です。
より詳細に検査できるMRI検査(磁場を使って人体内の原子を共鳴させて撮影する方法)を行う必要があります。
局所性脳損傷 | びまん性軸索損傷 | |
---|---|---|
意味 | 脳の一部が損傷。 | 脳の広範な部位が損傷 |
CT検査 | 診断可能 | 診断困難 |
MRI検査 | 診断可能 | 診断可能*1 |
*あくまで原則的な指標。
*1診断に数日を要する場合もある。
ただ、局所性脳損傷とびまん性軸索損傷は必ずしも対立する概念というわけではありません。
局所性脳損傷とびまん性軸索損傷が合併して発生することもあります。
びまん性軸索損傷の治療|回復の見込みとは?
びまん性軸索損傷に対して、根本的な治療法は現状ありません。
治療はすべて対症療法となります。
ただし、合併損傷を負っている場合などでは血腫の除去や頭蓋内圧亢進の改善を目指し薬物療法や手術療法の適応になるケースもあります。
頭蓋内圧亢進
脳が損傷を負い腫れるなどして頭蓋内の圧力が高まりつつある状態。
圧力が高まりすぎると脳の損傷が拡大する。(二次的脳損傷)
通常、びまん性軸索損傷では頭蓋内圧について亢進していない例が多いが、何らかの合併損傷により頭蓋内圧が亢進する可能性もある。
びまん性軸索損傷による脳の機能の障害などは、通常長い目で見れば改善の傾向を示します。
とくに以下のような要素を備えていれば、より早期の改善が見込めるといわれています。
- 意識喪失の時間が短かった
- 若年である
- 脳損傷の程度が軽い
など
ただ、どこまで回復するかは個別事情により大きく異なります。
びまん性軸索損傷の予後|看護や介護は必要?軽傷なら後遺症なし?
びまん性軸索損傷のすべてについて、後遺症が残存するわけではありません。
軽傷例では予後良好となるケースもあります。
一例
びまん性軸索損傷の最軽傷例と言われる脳震盪。
受傷後1週間ほどふらつきや疲労、易怒性(怒りっぽくなるなどの性格の変化)を示すことはあるものの、その多くは予後ほぼ完全に回復する。
しかし重症例では、場合により将来にわたって看護や介護が必要になるほどの後遺症が残存してしまうケースもあります。
具体的には、主に以下のような症状などを呈するようです。
神経認知障害 | ・記憶力や判断力の低下 ・物事を計画を立てて達成する能力の低下 ・自己洞察性(病識)の低下など |
---|---|
社会行動障害 | ・攻撃性、易怒性、幼稚性の高まり ・意欲低下 ・病的嫉妬など |
神経症状 | ・正しく言葉を発せない、発しにくくなる ・四肢の麻痺 ・起立や歩行の傷害など |
時間の経過やリハビリによってある程度の機能回復は見込めます。
しかし最終的に食事や排せつ、更衣、入浴など日常の動作について介助が必要になる場合もあります。
そのようなときには将来にわたる看護、介護が必要になるでしょう。
またさらに重篤な症例では意識喪失状態から、遷延性意識障害に移行してしまうケースなどもあります。
遷延性意識障害
植物状態、植物人間と俗称される。
昏睡状態から開眼できる状態にまで回復したものの、周囲との意思疎通を喪失したという状態を指す。
遷延性意識障害になると、自力での移動や食事はできず、糞尿失禁をもきたします。
- 褥瘡(床ずれ)の予防措置
- 栄養の補給
- 清潔な状態の維持
といった看護、介護が必要になります。
びまん性軸索損傷の後遺症の等級|認定され得る等級の種類とは?
仮に交通事故によってびまん性軸索損傷を負い後遺症が残存してしまったときには、後遺障害の認定をうけることが重要となります。
- 「交通事故によるびまん性軸索損傷の慰謝料相場が知りたい!」
- 「びまん性軸索損傷の賠償について争われた交通事故裁判の実例が知りたい!」
そのような方はコチラの記事をご覧ください。
交通事故によるびまん性軸索損傷の慰謝料相場を知りたい方はコチラ
ここでは、びまん性軸索損傷の後遺症が具体的に後遺障害の何級に該当し得るのかについて解説していきます。
びまん性軸索損傷による後遺症の等級|症状別の等級認定基準とは?
まず、将来にわたって介護が必要になったという病態において認定され得る後遺障害を紹介します。
弁護士基準での後遺障害慰謝料の原則的な基準に加え、認定される労働能力喪失率についても付記します。
障害の内容 | 慰謝料*1 | 労働能力喪失率*2 | |
---|---|---|---|
1級1号 | 神経系統の機能又は精神に著しい障害を残し、常に介護を要するもの | 2800万円 | 100% |
2級1号 | 神経系統の機能又は精神に著しい障害を残し、随時介護を要するもの | 2370万円 | 100% |
*1あくまで原則的な弁護士基準での慰謝料の相場
*2あくまで原則的な相場
介護の必要がある後遺症については、
- 常に介護が必要なのか
- 随時介護が必要なのか
によって認定の基準が異なります。
続いて介護の必要はないという程度の後遺症について、認定され得る後遺障害の等級です。
基本的には、
どの程度の労務に服すことができるのか
によって等級が決められます。
障害の内容 | 慰謝料*1 | 労働能力喪失率*2 | |
---|---|---|---|
3級3号 | 神経系統の機能又は精神に著しい障害を残し、終身労務に服することができないもの | 1990万円 | 100% |
5級2号 | 神経系統の機能又は精神に著しい障害を残し、特に軽易な労務以外の労務に服することができないもの | 1400万円 | 79% |
7級4号 | 神経系統の機能又は精神に障害を残し、軽易な労務以外の労務に服することができないもの | 1000万円 | 56% |
9級10号 | 神経系統の機能又は精神に障害を残し、服することができる労務が相当な程度に制限されるもの | 690万円 | 35% |
*1あくまで原則的な弁護士基準での慰謝料の相場
*2あくまで原則的な相場
具体的にどのような後遺症について労務に服すことができないと認められるのか。
個別事情的に判断されることであり、具体的には言えません。
厚生労働省の公開している基準によると、たとえば3級3号に認定される基準は以下のように取り決められています。
- ① 意思疎通能力
「職場で他の人と意思疎通を図ることができるか」li> - ② 問題解決能力
「課題を与えられた際、手順通りに仕事を進めることができるか」 - ③ 作業負荷に対する持続力・持久力
「作業に取り組んだ際、その作業へ集中を持続することができるか」 - ④ 社会行動能力
「大した理由もなく突然感情を爆発させる、などといったことがないか」
以上①~④のうち1つを完全に失ったか、2つの大部分を失ったとき、3級3号に認定される。
また、労務に服す能力について失われなかった場合でも、以下の後遺障害の等級に認定される可能性はあります。
障害の内容 | 慰謝料*1 | 労働能力喪失率*2 | |
---|---|---|---|
12級13号 | 局部に頑固な神経症状を残すもの | 290万円 | 14% |
14級9号 | 局部に神経症状を残すもの | 110万円 | 5% |
*1あくまで原則的な弁護士基準での慰謝料の相場
*2あくまで原則的な相場
12級13号と14級9号の差は、MRIなどにより他覚的な所見が認められるか否かによります。
自身や家族の症状が後遺障害の何級に該当するのか、個別に知りたい方は交通事故にくわしい弁護士に相談するべきでしょう。
びまん性軸索損傷の後遺症のお悩みは弁護士に相談
「人身交通事故に遭い、びまん性軸索損傷を負ってしまった!」
そのようなとき、相手方の任意保険会社は、
過去蓄積されてきた裁判例に基づく基準よりも、さらに低額な基準
に基づいて示談を締結しようとしてきます。
弁護士にご依頼していただくことにより、低い金額による示談締結を回避し、適正な額で示談を締結できる可能性があがります。
まずは下の慰謝料計算機から、あなたが本来もらうべき賠償額を計算してみてください。
24時間365日無料の「電話相談」「LINE相談」「メール相談」の受付窓口
- びまん性軸索損傷の後遺障害の等級に不満がある!
- 相手方任意保険会社が提示してきた慰謝料が適正なのかどうか知りたい!
交通事故によるびまん性軸索損傷について、このようなお悩みをお持ちの方はぜひアトム法律事務所の
- 電話
- LINE
- メール
による無料相談サービスをご利用ください。
弁護士無料相談をご利用ください
相談依頼は今すぐ!
専属スタッフが、弁護士との電話相談/LINE相談/メール相談を24時間・365日ご案内します。
また、弁護士との対面での相談もご案内しています。
人身事故のご相談であれば、対面/電話/LINE/メールの相談費用は無料となります。
ぜひお気軽にご相談ください。
(第二東京弁護士会) 第二東京弁護士会所属。アトム法律事務所は、誰もが突然巻き込まれる可能性がある『交通事故』と『刑事事件』に即座に対応することを使命とする弁護士事務所です。国内主要都市に支部を構える全国体制の弁護士法人、年中無休24時間体制での運営、電話・LINEに対応した無料相談窓口の広さで、迅速な対応を可能としています。弁護士プロフィール
岡野武志弁護士
びまん性軸索損傷の後遺症についてのQ&A
びまん性軸索損傷の後遺症とは?
びまん性軸索損傷の後遺症としては、記憶力や判断力の低下、攻撃性・易怒性・幼稚性の高まり、起立や歩行の傷害、その他さまざまなものがあげられます。講師や後遺症は、時間の経過やリハビリによってある程度の機能回復が見込めるものの、治療しても改善せず介護が必要になる場合もあります。また、重篤の場合は意識喪失状態から遷延性意識障害に移行してしまうこともあります。 びまん性軸索損傷の主な後遺症とは?
びまん性軸索損傷の治療法は?
びまん性軸索損傷に対して、根本的な治療法は現状ありません。自然治癒能力を高めて症状を軽減するなどの対治療法が行われます。びまん性軸索損傷は、通常長い目で見れば改善の傾向を示します。また、脳損傷の程度が軽かったり重傷者の年齢が若かったりすると、早期の改善が期待できることもあります。 びまん性軸索損傷の治療法とは?
介護が必要な場合の後遺障害等級は?
びまん性軸索損傷が後遺症となって将来にわたって介護が必要となった場合、1級1号または2級1号に認定される可能性があります。常に介護が必要なのか、もしくは随時介護が必要なのかといったことによって認定の基準が異なります。 びまん性軸索損傷の等級別の認定基準