作成:アトム弁護士法人(代表弁護士 岡野武志)

後遺障害

交通事故の後遺症|診断書の書式は?費用は?気になる疑問を解説

イメージ画像

後遺障害は、交通事故の被害者なら無関係な人はいません。なぜなら、よほどの軽傷でない限り、交通事故の発生直後は、後遺障害が残らないという保証はないからです。

  • 後遺症が残ってしまった
  • 後遺症の診断書とは?
  • 後遺障害等級の詳細と慰謝料を知りたい

ぜひ最後までよんでください。

1

交通事故の後遺症と診断書|後遺障害とは?

「後遺症が残っています」と、医師に言われたとします。それは「後遺症」であって、「後遺障害」ではありません。まずは、後遺障害の意味から確認していきます。

後遺障害は「後遺症」とは違う?認定基準は?

後遺症後遺障害の違い、それぞれの意味を確認しておきましょう。
まずは「後遺症」から見てみます。

後遺症

疾病の初期の急性症状が消失したあとに長く残る非進行性の機能障害。脳卒中後の手足の麻痺など。

引用元:大辞林 第三版

次に「後遺障害」です。

後遺障害

(1)交通事故による傷病が原因
(2)医学的治療を継続するなど適切な治療をしたが、症状が残った
(3)将来にわたって回復が難しいとおもわれる肉体的・精神的な症状
(4)症状の存在が医学的に認められ、労働能力の喪失を伴うもの

後遺症のうち、4つを満たすものを後遺障害といいます。

後遺障害の認定は医師ではなく、損害保険料率算出機構の自賠責損害調査事務所が実施します。
認定を受けると受けとる慰謝料が増えるメリットがあります。認定を受けるためには、まず後遺障害等級認定の申請が必要です。

後遺症の診断書(後遺障害診断書)書式はこちら

後遺症に関する診断書(後遺障害診断書)の作成を医師に依頼しましょう。
書式は以下のリンクからダウンロードできます。

後遺障害診断書は、加害者の任意保険会社、自賠責保険会社、弁護士などから書式を受けとることができます。

後遺障害認定を受けるには、2つの申請方法があります。
後遺障害診断書の書式は、どちらの方法でも共通です。
くわしい申請方法はこの後で説明しますので、このまま読み進めてください。

2

診断書・後遺障害認定に関する4つの疑問

【Q1】後遺障害診断書の料金は?

Q.後遺障害診断書の作成費用は?

全国平均は約6,000円です。
後遺障害診断書は医師に作成を依頼します。

診断書作成費用
医院独自の様式自賠責後遺障害診断書
全国平均3,6555,927
最高額10,50012,600
最低額1,0002,520

※産労総合研究所による平成24年10月のアンケート調査結果に基づく(有効回答数は全国の421医療機関)

平成24年のデータにはなりますが、大きな変動はないと思われます。詳細な費用は、病院にたずねてみてください。

POINT

作成費用はいったん被害者が立て替えるケースも珍しくありません。必ず領収書をもらっておきましょう。

【Q2】後遺障害診断書を医師が書いてくれない

Q,医師が診断書を書いてくれない

理由を見極める必要があります。

医師が「後遺障害診断書を書いてくれない」という声も耳にします。まず前提として、医師は正当な理由なく作成を断ることはできません。理由を探ることが必要でしょう。これまでの経験から考えられる主な理由は3つあります。

① まだ作成時期ではない=症状固定となっていない
後遺障害診断書は症状固定となってから作成します。医師はまだ治療をする必要があると考えているのかもしれません。

② 書き方がよくわからず、手間に感じている?
診断書作成は、医師の本来の仕事(治療などの臨床)とは少し離れたものです。あくまで作成依頼をする姿勢を忘れないようにし、医師に任せきりにせず、コミュニケーションをとっていきましょう。

③ 医師は「後遺症が残っていない」と判断している?
どうしても後遺症があると感じる場合は、セカンドオピニオンを受けることもよいでしょう。

CHECK

途中で通院先を変えたり、通院頻度が低いと書けないこともあります。

後遺障害認定は、交通事故直後から今に至るまでの変化に着目します。初診の医師の見解は重要です。通院先の変更をすることは問題ありませんが、変更時には十分な配慮が必要です。

通院先を変えた場合は、医師間で連携をとってもらいやすいように、初診の医師から診断書を転院先に出してもらうなど、被害者としての協力も忘れないでください。

以下の関連記事でも、通院先の変更について解説しています。変更を検討している方は、ぜひお読みください。

【Q3】後遺障害等級の認定期間は?

Q.認定期間は?

認定期間の目安は1か月~2か月と思っておきましょう。

後遺障害が重度であればあるほど時間がかかります。特に、1級などの高い等級で認定される場合がある「高次脳機能障害」の認定時は、審査会が設けられ、慎重に検討されます。結果が気になるところですが、待つしかありません。

【Q4】認定結果に異議申し立ては可能?

Q.異議申し立てとは?

非該当(後遺障害と認められない)の場合や、認定された等級に納得がいかない場合、認定結果を争うことが可能です。

認定結果を争う方法には

  1. ① 「認定機関(損害保険料率算出機構の自賠責損害調査事務所)」に異議を申し立てる
  2. ② 「損害保険・共済紛争処理機構」に調停を申し立てる

の2つがあり、どちらも費用は無料です。

①の場合

認定機関に異議申し立てをする際も、書面審査には変わりありません。異議申し立てに回数制限はありませんが、申し立てをする際には、新たな根拠となる「診断書」や「画像所見」、「医師の意見書」などの提出が望ましいでしょう。

次に②の場合を確認します。

②の場合

弁護士、学者、医師などから構成される審査会で審査を行い、その結果が通知荒れます。この結果は加害者側の損害保険会社や認定機関に対して拘束力があります。申し立てる回数は1回のみです。

① ②の方法でも納得がいかない場合は、裁判を起こす必要があります。その際には、弁護士ならだれでもいいわけではなく、交通事故の解決実績豊富な弁護士にぜひ相談してください。

後遺障害等級が認定された後から示談を開始する前は、まさに弁護士相談のタイミングです。関連記事「弁護士相談のタイミングはいつ?メリットは?無料相談はできる?」も参考にしてください。

3

交通事故の後遺症|診断書はどこに提出すればいい?

診断書の提出先に注意|事前認定と被害者請求のちがい

医師に書いてもらった後遺障害診断書は、後遺障害認定申請に必要な書類です。
後遺障害等級認定の申請には2つの方法があり、書類の提出先が異なります。

  1. 事前認定
  2. 被害者請求

どちらで申請するかは被害者の自由です。

2つの申請方法のフローは以下のとおりです。

事前認定
事前認定の流れ

事前認定でおさえたいのは

  • 被害者が加害者側の任意保険会社に書類を提出していること
  • 必要書類の準備が加害者側の任意保険会社であること
被害者請求
被害者請求の流れ

被害者請求でおさえたいのは

  • 被害者自身で加害者側の自賠責保険会社に書類を提出していること
  • 必要書類の準備は被害者自身で行うこと

自分で必要書類をそろえる被害者請求は大変そうに見えるかもしれません。しかし、慰謝料の増額が見込めるのは被害者請求です。また、弁護士に依頼すれば資料収集を代わりに行います。手間もかからず、慰謝料も増額が見込める…「被害者請求」はメリットも多いのです。

被害者請求の最大のメリット

被害者請求では、後遺障害が等級認定されやすいように提出物を確認し、工夫できる⇒慰謝料の増額に近づけやすい

後遺障害を証明するための資料を被害者自身で集めるということは、被害者に有利な医学的な証拠を用意できます。等級認定は書面審査になるので、誰が見ても明らかな証拠をきちんと提示することが有効なのです。

ここまでのまとめ
  • 事前認定は、被害者が書類を準備したりする手間が少ない
  • 後遺障害認定を受けるためには被害者請求がオススメ

被害者請求に有効な資料などの詳細は、次の関連記事でも解説しています。ぜひ読んでみてください。

4

後遺障害に認定される後遺症とは?

【一覧】後遺障害等級で内容をチェック

後遺障害は、障害の内容によって等級が決められます。以下のリンクから等級の一覧を確認してみてください。

1級~14級までの等級に分かれていますが、実際認定割合には偏りがあります。

後遺障害等級別認定件数

12級と14級については、全体のおよそ75%を占めます。特に該当者の多い等級になりますので、後遺障害等級表を抜粋して確認してみましょう。

後遺障害等級12級
12級:労働能力喪失率 14100
・一眼の眼球に著しい調節機能障害又は運動障害を残すもの
・一眼のまぶたに著しい運動障害を残すもの
・七歯以上に対し歯科補綴を加えたもの
・一耳の耳殻の大部分を欠損したもの
・鎖骨、胸骨、ろく骨、けんこう骨又は骨盤骨に著しい変形を残すもの
・長管骨に変形を残すもの

・一上肢の三大関節中の一関節の機能に障害を残すもの
・一下肢の三大関節中の一関節の機能に障害を残すもの

・一手のこ指を失つたもの
・一手のひとさし指、なか指又はくすり指の用を廃したもの
・一足の第二の足指を失つたもの、第二の足指を含み二の足指を失つたもの又は第三の足指以下の三の足指を失つたもの
・一足の第一の足指又は他の四の足指の用を廃したもの

・局部に頑固な神経症状を残すもの

・外貌に醜状を残すもの

14級も確認してみましょう。

後遺障害等級14級
14級:労働能力喪失率 5100
・一眼のまぶたの一部に欠損を残し又はまつげはげを残すもの
・三歯以上に対し歯科補綴を加えたもの
・一耳の聴力が一メートル以上の距離では小声を解することができない程度になつたもの


・一手のおや指以外の手指の指骨の一部を失つたもの
・一手のおや指以外の手指の遠位指節間関節を屈伸することができなくなつたもの
・一足の第三の足指以下の一又は二の足指の用を廃したもの

・局部に神経症状を残すもの

・上肢の露出面にてのひらの大きさの醜いあとを残すもの
・下肢の露出面にてのひらの大きさの醜いあとを残すもの

等級では、障害の内容だけでなく慰謝料の金額も定められています。次は14級・12級の慰謝料をチェックします。

後遺障害認定14級・12級の慰謝料は?慰謝料計算機あり

慰謝料金額相場の3基準比較

慰謝料の計算は、3つの基準があります。

①自賠責保険の基準
車の運転者に加入義務のある「自賠責保険」での計算基準。
補償内容には上限があり、被害者救済の最低限の補償が目的です。

②任意保険の基準
車の運転者が任意で加入する「任意保険」での計算基準。
補償内容は保険ごとに設定されています。

交通事故の賠償は、実際「自賠責保険」だけでは足りないこともあるので、自賠責保険で足りない部分の補てんが目的です。
※任意保険に加入していない車は「無保険車」とも呼ばれます。

2つの保険の関係は、このようなイメージです。自賠責保険で足りない部分を補うので、加害者側の保険会社と示談交渉をする場合は加害者側の任意保険会社が一括して対応をします。

任意の自動車保険と自賠責保険の関係

最も慰謝料の相場が高い弁護士基準を確認してみましょう。

弁護士基準
裁判で使われる計算基準。
弁護士が加害者側と示談する時にもこの基準を用います。

後遺障害認定を受けた場合の慰謝料を「後遺障害慰謝料」といいます。実際の金額を12級と14級で比較してみましょう。

後遺障害慰謝料の比較表
自賠責保険の基準弁護士基準
1293290
1432110

単位:万円

後遺障害慰謝料は、後遺障害等級認定を受けた交通事故の被害者が受けとる賠償金の一部です。

賠償金には、ほかにも

などが含まれます。

賠償金の総額を出す計算は複雑です。そこで慰謝料計算機の利用をおすすめします。後遺障害等級などの必要情報を入力すると、簡単に慰謝料などの賠償金がわかります。

5

交通事故の後遺症に関するご相談はアトム法律事務所まで

アトム法律事務所は、交通事故の被害者の方を支えたいと考える弁護士事務所です。あくまで一部の弁護士の想いを紹介します。

交通事故の被害にあわれた方へ

大阪支部 弁護士 浦田忠興

依頼者の方やそのご家族の立場に立って、法律的な側面の満足だけでなく、精神的な面でも少しでもご不安を和らげたいと思っています。
不安な状況におかれている、交通事故の被害者の方の目線に立って、全力で対応させて頂く所存です。

福岡支部 弁護士 成瀬潤

突然、交通事故の被害に遭われてしまったら、怪我をしてしまったがどうすればよいのか、今後どのように手続が進んでいくか分からない、と不安を抱かれると思います。
そのようなときは、我々に相談して下さい。

横浜支部 弁護士 竹原宏征

交通事故のショックや事故による怪我、後遺障害に苦しむ最中に事故対応に慣れた保険会社と交渉するのは苦痛以外の何物でもありません。
弁護士が介入することで、交渉の負担を解消、適正な賠償金の獲得の可能性が大きく高まります。

アトム法律事務所は全国に事務所があります。どの事務所も駅から近く、交通アクセスのよい立地です。次のページに各事務所・支部の一覧が確認できますので、相談時の参考にしてください。

LINE・電話OK|<24時間・365日>無料相談の窓口

アトム法律事務所は「交通事故と刑事事件の地域一番の弁護士事務所として、 相談者のお悩みとお困りごとを解決すること」を目指しています。交通事故に関する多数の解決実績がありますので、ご安心ください。

  • 電話
  • LINE
  • メール

ご都合に合わせて相談方法が選べます。

24時間365日、電話相談窓口にはオペレーターが常駐しています。混み合う時間帯や土日祝は順番をお待ちいただくこともありますので、早めにご連絡ください。

6

まとめ

後遺障害に関する悩みは、交通事故直後から発生します。事故直後は「後遺障害が残るかもしれない」、治療が終わると「後遺障害の申請をしたい」、認定結果が出た後は「認定された後遺障害等級に疑問がある」など、段階ごとに様々です。あなたの状況を踏まえて、一番良い方法を一緒に探しましょう。

弁護士プロフィール

岡野武志弁護士

(第二東京弁護士会)

第二東京弁護士会所属。アトム法律事務所は、誰もが突然巻き込まれる可能性がある『交通事故』と『刑事事件』に即座に対応することを使命とする弁護士事務所です。国内主要都市に支部を構える全国体制の弁護士法人、年中無休24時間体制での運営、電話・LINEに対応した無料相談窓口の広さで、迅速な対応を可能としています。

全国/24時間/無料相談

無料相談窓口のご案内