6人の弁護士がこの記事に回答しています

交通事故慰謝料|弁護士基準の計算式は?追突事故の事例も

イメージ画像

交通事故に遭うと、その後示談交渉のために慰謝料の計算が必要になります。

  • 慰謝料はどうやって計算するのか
  • 基準が3つあるようだがどれを使うのか
  • 手っ取り早く相場を知りたい

交通事故の慰謝料計算に関するこうした疑問に、弁護士が答えていきます。


1

交通事故の慰謝料計算方法|弁護士基準とは?慰謝料計算機で相場を知る

Q1

交通事故の慰謝料の内訳は?いつもらえる?

交通事故における慰謝料には、

  • 傷害慰謝料
  • 後遺障害慰謝料
  • 死亡慰謝料

があります。

それぞれの特徴は、以下の通りです。

交通事故慰謝料
内容 条件
傷害慰謝料 交通事故による入通院で受けた精神的苦痛に対する慰謝料 交通事故で入通院した場合
後遺障害慰謝料 後遺障害が残ったことで今後も受け続ける精神的苦痛に対する慰謝料 後遺障害等級が認定された場合
死亡慰謝料 死亡した場合の本人及び遺族に対する慰謝料 被害者が死亡した場合

これらの慰謝料については、示談交渉の際に加害者側と金額を話し合います。

そして金額について合意すると、他の示談金とともに受け取ることになります。

示談交渉は、

  • けがの完治後
  • 症状固定後
  • 後遺障害等級認定後

のいずれかのタイミングで開始されます。

つまり、慰謝料を受け取れるのは、交通事故後の流れの中でも

最後の方

ということになります。

交通事故の流れ
用語

症状固定

交通事故によるけがが、これ以上治療を続けても大幅な改善は見込めない状態になること

後遺障害等級認定

後遺障害の症状や状態に応じた等級が認定されること

示談交渉の際には、

加害者側被害者側慰謝料を含む示談金額を計算

します。

そして、お互いの提示金額の差額について話し合い、最終的な金額を決めるのです。

Q2

弁護士基準の慰謝料計算とは?自賠責・任意保険基準とは違う?

慰謝料を含む示談金の計算に用いられる基準は3種類あります。

  • 弁護士基準
  • 任意保険基準
  • 自賠責保険基準

です。

これらの違いは、以下の通りです。

慰謝料計算の3つの基準
弁護士基準 任意保険会社基準* 自賠責保険基準
基準の根拠 過去の判例に基づいた基準 会社経営を考慮した基準 被害者への最低限の補償を実現する基準

これら3つの基準で算出した金額は、

弁護士基準>任意保険基準>自賠責基準

となります。

この中で被害者が慰謝料を計算するときに用いるのが

弁護士基準

通常示談交渉相手となる加害者側の任意保険会社が用いるのが

任意保険基準

です。

つまり、示談交渉の際には、

任意保険会社が提示してきた任意保険基準の金額

を、いかに

弁護士基準に近い金額まで引き上げて合意するか

がポイントになるということです。

Q3

自動計算機で交通事故慰謝料シュミレーション|弁護士基準の金額は?

弁護士基準での慰謝料算出方法は下で詳しく説明しますが、

とりあえず早く弁護士基準の金額を見てみたい

という場合には、こちらの慰謝料計算機をご利用ください。


2

弁護士基準での慰謝料計算式

Q1

交通事故の傷害慰謝料は通院期間が決め手?整骨院は要注意?

交通事故の傷害慰謝料とは、

交通事故による入通院で受けた精神的苦痛に対する慰謝料

のことです。

傷害慰謝料は、

入通院慰謝料算定表

を見て、入通院期間から算出します。

重傷の慰謝料算定表

重傷の慰謝料算定表

ちなみに、

1ヵ月入院した場合の傷害慰謝料

を任意保険基準と比較すると、以下のようになります。

入院を1ヵ月した場合の傷害慰謝料
通院期間 弁護士基準 旧任意保険基準*
1ヵ月 77万円 37.8万円
2ヵ月 98万円 50.4万円
14ヵ月 189万円 113.4万円
15ヵ月 191万円 115.9万円

*以前各社共通で用いられていたもの。現在は各社で異なり非公開。

この表からも、

弁護士基準任意保険基準差額の大きさ

が分かるかと思います。

Q2

後遺障害等級認定を受けた場合の慰謝料計算は?弁護士基準編

後遺障害等級が認定されると、

後遺障害慰謝料

を受け取ることができます。

この金額は、等級に応じて基準が決められています。

弁護士基準は以下の通りです。

弁護士基準による慰謝料の相場

後遺障害慰謝料の基準も、

弁護士基準と任意保険基準

で異なります。

両者を比較すると、以下のようになります。

各基準による後遺障害慰謝料
弁護士基準 旧任意保険会社基準
1 2800万円 1300万円
2 2370万円 1120万円
3 1990万円 950万円
12 290万円 100万円
13 180万円 60万円
14 110万円 40万円

*以前各社共通で用いられていたもの。現在は各社で異なり非公開。

Q3

交通事故の死亡慰謝料の計算方法は?弁護士基準編

交通事故の死亡慰謝料には、

  • 死亡した本人に対する慰謝料
  • 遺族に対する慰謝料

があります。

死亡慰謝料は、

本人の家族内での立場

に応じて基準が定められています。

弁護士基準の場合の死亡慰謝料は以下のようになっています。

弁護士基準の死亡慰謝料
一家の支柱 主婦・配偶者 その他
死亡慰謝料 2800万円 2500万円 2000万~2500万円

死亡慰謝料についても、弁護士基準とは別に

任意保険基準

があります。

任意保険基準は以下の通りです。

任意保険基準の死亡慰謝料
一家の支柱 主婦・配偶者 その他
死亡慰謝料 1500万~2000万円 1300万~1600万円 18歳未満で未就労
1200万~2000万円
65歳以上
1100万~1400万円
3

交通事故慰謝料の事例と弁護士相談

Q1

慰謝料計算の事例|むちうち、追突事故の場合は?

むち打ちの場合

むちうちの場合の注意点として、傷害慰謝料算出の際、

弁護士基準の入通院慰謝料算定表

が上でご紹介したものと異なるということがあります。

実は、弁護士基準入通院慰謝料算定表には、

  • 他覚所見のある場合
  • 他覚所見のない場合

で2種類あるのです。

重要

他覚所見

MRI画像など、けがの症状を客観的に裏付ける医学的証拠

上でご紹介したのは他覚所見がある場合の表です。

むちうちで他覚所見がない場合には、以下の表を使います。

軽症・むちうちの慰謝料算定表

軽症・むちうちの慰謝料算定表

また、むちうちが後遺障害等級認定される場合には、

通常12級か14級に認定

されます。

12級・14級の弁護士基準の後遺障害等級慰謝料は以下の通りです。

むちうちの後遺障害慰謝料(弁護士基準)
12 14
症状例 他覚所見がある 他覚所見がない
後遺障害慰謝料 290万円 110万円

では、これらをもとにむちうちの場合の慰謝料例を見てみましょう。

傷害慰謝料

被害者

主婦、37歳(事故の被害車両の同乗者であり、第2申立人)

※第1申立人は事故の被害車両の運転手。

傷害の内容

頸部、腰部捻挫、外傷性頸部症候群(むちうち

入通院期間

通院期間209日、実通院日数133日

傷害慰謝料

85万円

考慮事由

① 第2申立人の損害、②上記傷害は他覚所見に乏しい軽度の神経症状であること、上記治療期間を考慮

(大阪支部平成27年5月1日裁定・大審第1006号)

後遺障害慰謝料

被害者

個人営業者、48歳

後遺障害の内容

  • 肩・首が重く凝り固まっている、背中全体が重く感じられる、首~手首にしびれがある、頭痛等が第14級9号
  • 頸部の運動障害、肩と肘と手関節の機能障害が等級非該当

後遺障害慰謝料

110万円

考慮事由

将来に向けての就労上及び日常生活上の支障・不安を考慮

(福岡支部平成28年3月10日裁定・福審第1180号)

追突事故の場合

続いて、追突事故の場合の慰謝料の事例をご紹介します。

事故内容

道路を走行中、吹雪で視界が悪くなったため一旦停止。

追従走行していた車に後方から追突された

けがの内容

頸椎椎間板ヘルニア、頸椎捻挫、入院61日、通院期間185日、実通院日数23日

傷害慰謝料

150万円

けがの回復具合、日常的に介護が必要な両親に対して十分な支援ができなかったことを強く悔やんでいること等を考慮

後遺障害慰謝料

420万円

  • 脊柱の変形→第11級7号
  • 左手のしびれ→第14級9号
  • 併合第11級

(札幌支部平成27年5月29日裁定・札審第604号)

Q2

過失割合が慰謝料請求に影響?交通事故の慰謝料計算の落とし穴とは?

交通事故の慰謝料を請求する際は、

慰謝料計算をしたからもう安心

というわけにはいきません。

そこから任意保険会社との金額交渉が始まります。

特に注意すべきなのが、過失割合です。

慰謝料の金額が決まっても、

過失割合が金額に反映されることで受け取れる金額が減る

ことがあるからです。

重要

過失割合

交通事故が起こった責任が、被害者と加害者のどちらにどれだけあるのか定めた割合。

過失割合を示談金額に反映させることを、過失相殺という。

たとえば慰謝料を含めた示談金額が1500万円になったとしましょう。

しかし、被害者側にも過失割合が認められた場合、

1500万円そのまま受け取れるわけではありません。

過失割合

被害者:加害者=2:8

だったとして、過失相殺した際の具体的な受取金額を見てみましょう。

過失相殺の計算方法
被害者 加害者
過失割合 2 8
損害の総額 1500万円 100
請求できる金額 1500万円×(10.2)⁼1200万円 100万円×(10.8)⁼20万円
相殺支払する場合の金額 1200万円‐20万円⁼1180万円 20万円‐1200万円⁼‐1180万円
結果 1180万円受け取り 1180万円支払
Q3

弁護士基準での慰謝料交渉は弁護士に任せるべき?

交通事故での慰謝料交渉に際しては、以下のポイントがあります。

  • 被害者側加害者側用いる基準が異なる
  • 慰謝料計算後、金額の交渉がある
  • 過失相殺によって受け取れる金額が減額される可能性がある

つまり、十分な慰謝料を受け取るためには、

  1. ① なるべく弁護士基準に近い金額で合意を取り付ける
  2. 過失割合の交渉にも手を抜かない

ということが大切です。

慰謝料金額過失割合の交渉を加害者側の任意保険会社と上手く行うのは

簡単なことではありません。

任意保険会社示談交渉の経験も知識も豊富です。

事故に遭って初めて示談交渉をする被害者が対等に交渉するのは難しいのです。

だからこそ、任意保険会社と同じように、

示談交渉の知識も経験もある弁護士

に相談することが非常に大切です。

  • 弁護士費用が気になる
  • 忙しくて相談に行く時間がない

という方は、

アトム法律事務所無料相談

をご利用ください。

アトム法律事務所では、事務所での相談のほかに、

  • LINE
  • 電話

でも無料相談を行っています。

費用もかからず、手軽に利用できるので、ぜひお気軽にご連絡ください。

無料相談の結果本格的に弁護士に依頼することになったら、

弁護士費用特約

が使えるか確認してください。

弁護士費用特約を使えば、保険会社に弁護士費用を負担してもらえます。

全国/24時間/無料相談

無料相談窓口のご案内