3人の弁護士がこの記事に回答しています

交通事故の後遺障害慰謝料はいくら?逸失利益の相場や自動計算機もご紹介

イメージ画像
  • 後遺障害慰謝料や逸失利益はどのように金額が決まるのだろう
  • 金額の基準が3つあるけれど、何が違うのだろう
  • 後遺障害慰謝料や逸失利益の相場が知りたい

交通事故によって後遺障害が残った場合、加害者側に請求できる後遺障害慰謝料や逸失利益。

これらの内容や相場について、詳しく見ていきます。

1

後遺障害等級認定で認められる慰謝料・逸失利益とは?

後遺障害慰謝料とは?

後遺障害慰謝料とは、以下のようなものです。

後遺障害慰謝料
  • 交通事故による後遺障害によって今後も受け続ける精神的苦痛に対する慰謝料。
  • 認定された後遺障害等級に応じて金額が決められる。
交通事故の流れ

治療でも治りきらないけがを交通事故で受けた際、後遺障害等級認定を申請することができます。

その結果後遺障害等級が認められると、後遺障害慰謝料を請求できるようになります。

ここで、後遺障害等級別の症状例と、その等級に認定される割合をご紹介します。

労災保険『障害等級の認定基準』例
等級/割合症状例
1
0.07%
両目を失明
2
0.21%
片目を失明、他方の目の視力が0.02以下に
3
0.21%
片目を失明、他方の目の視力が0.06以下に
(略)
12
0.21%
片目に著しい障害
13
0.92%
片目の視力が0.6以下に
14
58.07%
片目のまぶたの一部に欠損またはまつげはげ

損害保険料算出機構『2017年度自動車保険の概況』より

後遺障害等級の認定は、申請手続きの上、自賠責損害調査事務所にて判断されます。

後遺障害慰謝料の算出基準は3種類

ここまでで少し解説してきたように、後遺障害慰謝料は、認定された後遺障害等級に応じた基準があります。

実は、この基準は1種類ではなく、3種類あるのです。

裁判(赤い本)基準とは?

3つの基準のうちの1つは、裁判基準です。

裁判基準

過去の判例をもとに決められた基準。

弁護士が用いることから、弁護士基準と呼ばれることもある。

赤い本と呼ばれる、日弁連交通事故相談センター東京支部が発行する「民事交通事故訴訟 損害賠償額算定基準」で確認できる。

裁判基準は、弁護士が用いるだけでなく、被害者自身が後遺障害慰謝料を確認する際にも使います。

過去の判例をもとに決められた基準なので、最も妥当性の高い基準であるということもできます。

自賠責保険基準とは?

もう1つは、自賠責保険基準です。

自賠責保険基準

自賠責保険会社が支払う後遺障害慰謝料を算出するための基準。

最低限の金額設定になっている。

自賠責保険は、被害者に対して最低限の補償を行うことを目的としています。

したがって、自賠責保険基準で定められている金額の基準も、最低限のものとなっています。

任意保険基準とは?

残りの1つは、任意保険基準です。

任意保険基準

各任意保険会社ごとに定められた金額の基準。

利益を生み出すための会社としての金額設定になっている。

任意保険は、自賠責保険による最低限の金額では足りなかった部分の補填を担います。

任意保険基準の金額は、自賠責保険による最低限の金額も含めたものとなっています。

そのため、任意保険基準は自賠責保険基準よりも高額になります。

任意の自動車保険と自賠責の関係

3つの基準の大小関係

3つの基準の金額は、以下のような大小関係になります。

裁判所基準>任意保険基準>自賠責保険基準

逸失利益とは?

交通事故で後遺障害等級が認められると、後遺障害慰謝料の他にも請求できるものがあります。

それが、逸失利益です。

逸失利益

交通事故による後遺障害のために得られなくなった収入に対する補償

交通事故で後遺障害が残ると、その症状のためにそれまで通りの仕事ができなくなることがあります。

そのために収入が減ったり昇進できなくなったり、異動になったりするということです。

そうして減ってしまう収入を、逸失利益によって保証してもらえるのです。

逸失利益は、認定された後遺障害等級ごとに定められた労働能力喪失率や収入をもとに計算されます。

実は逸失利益は、収入のない主婦や学生、無職者でも認められることがあります。

2

後遺障害慰謝料・逸失利益の相場は?自動計算機も!

後遺障害慰謝料の相場は?

後遺障害慰謝料の、裁判基準での金額基準表は以下のようになっています。

弁護士基準による慰謝料の相場

この表に記載してある金額が、裁判基準での後遺障害慰謝料の相場となります。

では、任意保険基準や自賠責保険基準はどうでしょうか。

一部を裁判基準と比較してみます。

各基準による後遺障害慰謝料(万円)
裁判旧任意保険*自賠責保険
1280013001100
223701120958
31990950829
41670800712
11420150135
1229010093
131806057
141104032

*任意保険基準は現在各社で異なり非公開のため、以前共通で使われていたものを記載。

逸失利益の相場は?

逸失利益は、以下の計算式で求めることができます。

逸失利益=年収×労働能力喪失率×労働能力喪失期間に対応するライプニッツ係数

※ライプニッツ係数とは

逸失利益を貯金、運営することで増える利息分を差し引くための係数

労働能力喪失率は、後遺障害等級に応じて決められています。

これは、3つの基準で共通です。

労働能力喪失率
労働能力喪失率
1100%
2級
3級
4級92%
1120%
1214%
139%
145%

計算式を参考に計算することで、逸失利益の相場を知ることができます。

後遺障害慰謝料・逸失利益の相場を計算機で確認!

簡単に後遺障害慰謝料や逸失利益を知りたい方は、以下の慰謝料計算機をご利用ください。

入通院期間や休業期間、後遺障害等級、年齢や年収を記入するだけで、簡単に相場が分かります。

3

後遺障害慰謝料は弁護士に相談!

後遺障害慰謝料を弁護士に相談するメリット2選

後遺障害慰謝料や逸失利益の金額は、最終的には示談交渉の中で決められます。

その際に示談交渉を弁護士に依頼するメリットとしては、以下のものがあります。

①弁護士基準での後遺障害慰謝料に近い金額になる可能性が高い

後遺障害慰謝料の金額には、裁判基準、任意保険基準、自賠責保険基準があります。

示談交渉の際、被害者側は弁護士の有無に関わらず裁判基準での金額を主張します。

それに対し、示談交渉の相手である加害者側任意保険会社は任意保険基準の金額を主張します。

裁判基準と任意保険基準では金額に開きがあります。

後遺障害慰謝料は、裁判所基準の金額にしたい被害者側と、金額を抑えたい任意保険会社側とでもめやすいのです。

示談交渉相手である加害者側任意保険会社は、日常的に示談交渉を行うプロです。

示談交渉の経験が少ない被害者自身で裁判基準の主張をしても、取り合ってもらえない可能性が高いのです。

しかし弁護士に示談交渉を依頼していれば、任意保険会社とも対等に交渉が可能です。

②逸失利益を不当に低く算出されても正当な金額になるよう交渉してもらえる

逸失利益算出の際に用いる計算式や労働能力喪失率の基準は、被害者側も加害者側任意保険会社も共通です。

しかし、基準はあくまで基準です。

実際はそこまで仕事に影響しないとして、認定された等級に対して低い労働能力喪失率が用いられることもあります。

そんな時、被害者自身で正当な金額になるよう交渉するのは非常に難しいです。

示談交渉で話し合われる示談金項目の中でも、逸失利益は特に、低く算出されやすい項目です。

また、労働能力喪失率は基準が決まっているものの、実際の仕事への影響度をめぐって争点になりやすいです。

こうした部分を一つ一つ確実に交渉していかなければ、納得のいく金額を得ることは難しいです。

示談交渉の相手がプロである以上、被害者は不利な立場だと言わざるを得ません。

そんな中でも対等な交渉をして納得のいく金額に決めるためにも、弁護士に相談することは非常に大切です。

後遺障害慰謝料・逸失利益の示談交渉事例3選

ではここで、アトム法律事務所による後遺障害慰謝料・逸失利益の後遺症事例をご紹介します。

事例①
増額結果257万円→1185万円
ポイント・後遺障害等級に対して低い労働能力喪失率が適用されていた
・等級に応じた労働能力喪失率を粘り強く主張
事例②
増額結果1180万円→1500万円
ポイント・増額の余地があるのは逸失利益だと判断
・先方は一切増額はしないと主張
・粘り強い交渉の結果増額
事例③
増額結果123万円→250万円
ポイント・後遺障害慰謝料、逸失利益、傷害慰謝料が低く計算されていた
・再計算して主張、増額

後遺障害慰謝料の手軽な無料相談とは?

  • 不利な関係性での示談交渉はしたくない
  • 対等に示談交渉をして、納得のいく結果を得たい
  • 被害者自身での示談交渉は不安

そう思って弁護士に相談しようとしても、弁護士費用などが気になって二の足を踏む人もいます。

アトム法律事務所なら、無料相談を受け付けています。

アトム法律事務所では、事務所での対面相談はもちろん、LINE電話での無料相談も行っています。

  • 本格的な契約の前に一度弁護士と話してみたい
  • 相談料を払ってまで聞きたいわけではないけれど聞きたいことがある
  • 忙しくて相談に行く時間がない

という方は、ぜひご利用ください。

全国/24時間/無料相談

無料相談窓口のご案内