弁護士無料相談をご利用ください
相談依頼は今すぐ!
作成:アトム弁護士法人(代表弁護士 岡野武志)
交通事故に遭うと、その被害に応じて入通院慰謝料、後遺障害慰謝料、死亡慰謝料といった慰謝料を受け取ることができます。
そしてこれらを受け取るまでの間には、後遺障害等級認定や示談交渉などがあります。
本記事では、まず慰謝料獲得までの全体の流れを解説した後、示談交渉の流れ、示談成立後から慰謝料獲得までの流れについて詳しく解説しています。
交通事故発生後の全体の流れは、以下のようになっています。
① 事故直後の対応
交通事故の慰謝料は、加害者側との示談交渉で金額が決められます。
そのため、慰謝料はその他の示談金と一緒に、示談成立後に受け取ることになります。
では、ここからはさらに詳しく、示談交渉の流れ、示談成立から慰謝料受け取りまでの流れを解説します。
治療が終わり、後遺障害等級認定の結果も出ると、示談交渉が始まります。
示談交渉開始から示談成立までの流れは以下のようになります。
基本的には相手側保険会社から示談金が提示されることで示談交渉が始まります。
しかし中にはなかなか示談金の提示がされず、被害者側から示談交渉を持ちかけることもあります。
なお、ここでいう「相手方保険会社」とは、加害者の加入する任意保険会社のことを指します。
しかし加害者が任意保険未加入である場合は、加害者自身と示談交渉を行うことになります。
加害者の保険加入状況 | ||
---|---|---|
任意保険加入済み | 任意保険未加入 | |
示談交渉相手 | 加害者側の任意保険会社 | 加害者 |
相手方保険会社と示談交渉ができる場合は、会社として対応してもらえますので示談に応じてもらえない、示談金を支払ってもらえないなどのトラブルはほとんどなく、基本的な流れに沿った示談交渉ができます。
しかし、加害者が任意保険未加入であり、加害者本人とやり取りをする場合は、様々なトラブルが起こる可能性もありますので、注意が必要です。
慰謝料は、示談が成立し示談書に署名捺印をすると、およそ2週間前後にそのほかの示談金と一緒に受け取ることができます。
示談金は、加害者が任意保険に加入済みなら加害者側の任意保険会社から、未加入なら加害者から支払われます。
ただし、以下の場合は注意が必要です。
注意点 | |
---|---|
弁護士を通して示談が成立した場合 | 加害者側の任意保険会社から弁護士に示談金が振り込まれ、そこから被害者に示談金が渡る →弁護士を通す分、若干遅くなる |
加害者が任意保険未加入・利用しない場合 | 加害者の資力が乏しい場合は、分割払いになる可能性がある |
加害者から分割で示談金が支払われることになった場合、すぐに大きな金額を受け取ることは難しくなります。
すぐにまとまったお金が必要だという場合は、被害者自身の加入する保険を利用することが可能です。
特徴 | |
---|---|
人身傷害補償保険 | 保険契約者やその家族が交通事故でけがをした場合の補償 |
搭乗者傷害保険 | 保険契約車の搭乗者が交通事故で死傷した際の補償 |
無保険車傷害保険 | ひき逃げ、無保険車との事故で死亡したり後遺障害を被った際の補償 |
車両保険 | 自分の車の物的損害の補償 |
交通事故に遭い、示談交渉が必要になった場合には、ぜひ弁護士にご相談ください。
示談交渉では慰謝料をはじめとする各種項目の金額が決められます。
この時、加害者側から提示される金額は基本的に妥当な金額よりも低額です。
これを増額させるための交渉は、弁護士が行う方が成功の可能性が高いのです。
弁護士にご相談いただくと、示談交渉だけではなく示談交渉前の後遺障害等級認定のサポート、示談金計算なども致します。
まずは無料相談にて、お話をお聞かせください。
(第二東京弁護士会) 第二東京弁護士会所属。アトム法律事務所は、誰もが突然巻き込まれる可能性がある『刑事事件』と『交通事故』に即座に対応することを使命とする弁護士事務所です。国内主要都市に支部を構える全国体制の弁護士法人、年中無休24時間体制での運営、電話・LINEに対応した無料相談窓口の広さで、迅速な対応を可能としています。
弁護士無料相談をご利用ください
相談依頼は今すぐ!
弁護士プロフィール
岡野武志弁護士