作成:アトム弁護士法人(代表弁護士 岡野武志)

自転車事故脊髄損傷

自転車事故で脊髄損傷|後遺症が残ったら後遺障害等級の申請

自転車事故で脊髄損傷…

本記事は「自転車事故における脊髄損傷慰謝料について弁護士が解説しています。

  • 自転車事故で負う可能性のある脊髄損傷とは
  • 自転車事故の脊髄損傷による後遺症の症状例とは
  • 脊髄損傷における後遺障害等級の申請慰謝料について


1

自転車事故で負う脊髄損傷の症状と治療

自転車は、

  • 子ども
  • 学生
  • 会社員
  • 主婦
  • 高齢者

まで、幅ひろく使われる乗り物です。

自転車事故はかすり傷で済むことも多いですが、ときに脊髄損傷のような大きな怪我を負う可能性もあります。

本日は、脊髄損傷に注目して解説をすすめていきたいと思います。

脊髄損傷の概要・症状

脊髄損傷は、脊髄神経が損傷して運動機能・感覚機能に障害がおこる症状をさします。

脊髄は、脳から首、胸、腰までつながる神経組織です。脳から送られた指示は、脊髄神経を通って手・足など全身に送られます。脊髄に損傷をうければ脳からの指示が届かなくなります。

脊髄は脊柱という背骨のなかにあり、硬い骨によって保護されています。自転車事故で加わった強い衝撃などで脊柱が骨折・脱臼するなどして、脊髄の損傷につながることになります。

脊髄損傷は、損傷の程度によって完全損傷不完全損傷があります。

▼脊髄損傷における完全損傷/不完全損傷
完全損傷 完全に脊髄が断裂することで、神経の伝達機能が完全に失われる
不完全損傷 脊髄の一部が断裂し、神経の伝達機能が一部のみ残る

脊髄損傷は損傷部位によってあらわれる症状がさまざまです。損傷箇所が脳に近ければより重症になる可能性が高まります。損傷の程度によっては、呼吸ができなくなったり、植物状態、死に至る可能性も考えられます。

自転車事故の脊髄損傷に対する治療

自転車事故などで負った脊髄損傷でおこなわれる治療方法はつぎのとおりです。

脊髄損傷の治療方法
  • 脊椎の固定
  • 脊髄の圧迫を解除する除圧術

などがおこなわれます。
損傷からしばらくのあいだ、脊髄の腫れがだんだん広がって損傷が拡大することがあります。このような損傷が広がらないような治療が主におこなわれるようです。

治療の開始前、損傷場所を特定するために、

  • MRI検査
  • CT検査
  • レントゲン撮影

などの画像検査がおこなわれることになります。

2

自転車事故による脊髄損傷で残る後遺症

自転車事故などを原因として脊髄損傷を負うと、神経組織は元の状態には戻りません。一度でも神経に傷がついてしまうと、損傷時にあらわれた症状が後遺症として残ることになります。
脊髄損傷における代表的な後遺症の例を紹介します。

①脊髄損傷の後遺症|運動麻痺/感覚障害

脊髄損傷で残る後遺症の1つ目の例は、運動麻痺感覚障害です。

症状の具体例としては、

  • 自分の意志で手足を動かせない
  • 熱さ、痛みなどの感触がなくなる

など、脊髄損傷による後遺症が残ることになります。

②脊髄損傷の後遺症|循環障害

脊髄損傷で残る後遺症の2つ目の例は、循環障害です。

心臓の動きが悪くなって、全身の血液の流れが悪くなります。

症状の具体例としては、

  • 心拍数低下
  • 血圧低下

など、脊髄損傷による後遺症が残ることになります。

③脊髄損傷の後遺症|呼吸障害

脊髄損傷で残る後遺症の3つ目の例は、呼吸障害です。

呼吸筋が麻痺すると、全身に酸素を送ることができなくなります。
脊髄損傷した箇所によって、咳がうまくできないといった症状から、人工呼吸器なしでは呼吸することができなくなる症状などまであります。

④脊髄損傷の後遺症|自律神経障害

脊髄損傷で残る後遺症の4つ目の例は、自律神経障害です。

自律神経障害は、

  • 起立性低血圧
  • 汗をかいて体温調整することができない
  • めまい、ふらつき、吐き気

など、体温調節機能や代謝機能に支障をきたすことになります。

⑤脊髄損傷の後遺症|排尿・排便障害

脊髄損傷で残る後遺症の5つ目の例は、排尿・排便障害です。

膀胱や直腸といった器官がうまく働かず、尿・便失禁などの症状が出ることになります。

脊髄損傷の後遺症に対するリハビリ

脊髄損傷の後遺症に対するリハビリ内容についてみていきたいと思います。

一般的なリハビリ方法
  • ベッドから身体を起こす訓練
  • ベッドから車いすに移動する訓練
  • 車いすに乗って移動する訓練
  • 杖・歩行器を使って歩く訓練
  • 着替えやトイレなど日常生活で必要な動作訓練

麻痺などの後遺症が残ってしまうと精神的なショックも大きいこともありますが、筋肉が落ちたりしないうちにできるだけ早い段階からリハビリを開始することが望ましいと考えられています。

3

自転車事故で脊髄損傷を負ったら慰謝料を請求

脊髄損傷における損害賠償項目を整理

自転車事故などで脊髄損傷といった怪我を負ったら請求できる項目としてあげられる損害賠償はつぎのとおりです。

主な損害賠償項目

などが主な損害賠償項目となっています。

後遺障害認定で請求できる逸失利益・慰謝料

脊髄損傷など交通事故による被害を受けて損害賠償請求できる項目のうち、逸失利益と後遺障害慰謝料は後遺障害等級の認定がなければ請求することができません

逸失利益

後遺障害が残ったことで将来得られるはずだった収入などの利益が得られなくなったことに対する補償
(基本的な計算式)
=基礎収入 × 労働能力喪失率 × ライプニッツ係数

後遺障害慰謝料

後遺障害が残ったことで受けた精神的苦痛に対する補償

後遺障害を負ったことに対する損害を賠償請求するには、後遺障害等級の申請をおこないうことからまずはじめる必要があります。

脊髄損傷で想定される等級と慰謝料

後遺障害等級の認定によって得られる後遺障害慰謝料は、等級によって金額がそれぞれ異なります。後遺障害等級は重い症状から順に1~14級まで分けられています。脊髄損傷で想定される等級はつぎのとおりです。

脊髄損傷で想定される等級
  • 1級1号
  • 2級1号
  • 3級3号
  • 5級2号
  • 7級4号
  • 9級10号
  • 12級13号

脊髄損傷で後遺症を負ったら、このような後遺障害等級が認定されることが想定されます。

後遺障害等級ごとに受け取れる慰謝料はつぎのとおりです。

後遺障害等級ごとの慰謝料(弁護士基準)
等級 慰謝料(万円)
1 2,800
2 2,370
3 1,990
4 1,670
5 1,400
6 1,180
7 1,000
8 830
9 690
10 550
11 420
12 290
13 180
14 110

こちらで紹介した慰謝料の基準は、弁護士基準によるものです。慰謝料の算定基準は他に自賠責保険基準・任意保険基準がありますが、これら3つのなかで最も高額な慰謝料を請求することができるのは弁護士基準となっています。

慰謝料金額相場の3基準
4

脊髄損傷の後遺障害・慰謝料に関する相談は弁護士へ

アトムの弁護士に自転車事故を相談

「自転車事故による後遺症で、後遺障害等級が認定されるのか不安だ」
「相手方の保険会社から提示された慰謝料に納得いっていない

自転車事故など交通事故に関して、お一人でお悩みを抱えていませんか。不安なことは交通事故を専門的にあつかう弁護士に相談することをご検討ください。

弁護士に相談いただければ、

  • 後遺障害等級申請のサポート
  • 慰謝料増額に向けた保険会社との示談交渉

など、さまざまな面からお手伝いいたします。

アトムの弁護士は交通事故案件を多数取りあつかってきた経験があります。無料相談を実施していますので、気軽にアトムの弁護士にご相談ください。

無料相談のご案内を、専属スタッフが24時間365日おこなっています。ご都合の良い時間帯を選んでお問い合わせください。

弁護士プロフィール

岡野武志弁護士

(第二東京弁護士会)

第二東京弁護士会所属。アトム法律事務所は、誰もが突然巻き込まれる可能性がある『交通事故』と『刑事事件』に即座に対応することを使命とする弁護士事務所です。国内主要都市に支部を構える全国体制の弁護士法人、年中無休24時間体制での運営、電話・LINEに対応した無料相談窓口の広さで、迅速な対応を可能としています。


?

自転車事故の脊髄損傷Q&A

自転車事故で負いやすい脊髄損傷とは?

脊髄損傷を負うと、運動機能や感覚機能に障害が生じます。脊柱が骨折するなどして脊髄神経の損傷につながることになります。脊髄損傷は脊髄が完全に断裂する「完全損傷」と脊髄の一部が断裂する「不完全損傷」の2つに大きく分類されることになるようです。 脊髄損傷の概要について

脊髄損傷はどのような後遺症が残る?

脊髄損傷で残る後遺症としては、①運動麻痺/感覚障害、②循環障害、③呼吸障害、④律神経障害、⑤排尿・排便障害などが主にあげられます。脊髄神経は一度でも傷つくと損傷時にあらわれた症状が後遺症として永続的に残るとされています。 脊髄損傷による後遺症

脊髄損傷の後遺障害等級は?

脊髄損傷の後遺障害では、1級1号・2級1号・3級3号・5級2号・7級4号・9級10号・12級13号の等級認定が予想されます。後遺障害等級は1~14級までに分けられており、等級の数字が小さいほど症状の程度は重くなっており、得られる後遺障害慰謝料の金額も高くなります。 脊髄損傷における後遺障害等級

全国/24時間/無料相談

無料相談窓口のご案内